-
-
絵の品格について
2014/09/04 水彩画
箱根駒ケ岳 中盤全紙 インド水彩紙 この場所ではたぶん一番描いたのだと思う。家から近いということもあるので、何度でも行く。しかし、納得ゆくような絵が描けたことはほとんどない。 美術ジャーナルと ... 続きを読む
-
-
「アナと雪の女王」の人気が信じがたい
2014/08/06 水彩画
蔵王 10号 蔵王は雪の状態で印象が変わる山だ。東北の雪解けは自然そのものが目覚めてくるような新鮮さがある。 デズニーアニメの「アナと雪の女王」という映画が大ヒットだそうだ。アニメーション映画 ... 続きを読む
-
-
飯山線沿線
2014/06/23 水彩画
富士 4号 富士山をイコンとして描こうということを繰り返している。難しくて面白い。 長野に絵を描きに行った。斑尾高原という所に始めて行ってみたのだが、山の上の方は描ける場所はなかった。そのすそ ... 続きを読む
-
-
写実絵画の問題
2014/06/15 水彩画
陽朔 10号 時々桂林に行った時の絵を描く。描いてみたくなるのだが、良く理由は分らない。 現代の描写性の強い絵画を面白いと思うことは少ない。その理由は、描いている人の意図が写す気持ちで消えてゆ ... 続きを読む
-
-
絵画は平面なのか。
2014/06/10 水彩画
田子港 10号 港湾の工事材料の積み下ろしなのだろう。面白い舟の形で描きたくなった。 水彩人の下田の研究会で、松田さんは盛んに絵画は平面だという事を言われていた。平面の意味を考えてみた。松田さ ... 続きを読む
-
-
水彩絵の具について
2014/05/25 水彩画
爪木崎の朝日 10号 朝日と夕日は描かれた絵では一見似ている。しかし、その場に立てば全く違うものである。この全く違う空気を書きたいと思っている。 水彩画は水彩絵の具を使う絵である。水彩絵の具は ... 続きを読む
-
-
水彩筆について
2014/05/19 水彩画
瀬戸大島から見た2つの島 10号 水彩筆は大きくは、日本画の筆から来たものと、ヨーロッパのコリンスキーに代表される水彩用のものがある。日本画の筆は、文字を書く用途から始まっている。文字が書き ... 続きを読む
-
-
児島善三郎の作品
2014/05/11 水彩画
下田港 10号 根姿山から描いた。 児島善三郎の作品は学ぶものがある。具体的な影響を受けた先生である。モネ、マチス、ボナールと好きな画家は数多くいるが、抜き差しならない形でその絵作りの方法を教 ... 続きを読む
-
-
下田の写生地、水彩人研究会
2014/05/10 水彩画
昨日まで、水彩人の研究会が行われていた。とても充実した時間が過ごせた。下田には何十回も描きに行っていると思うが、いそかぜに泊まったのは、4回目である。「いそかぜ」は部屋から海が一望である。下田 ... 続きを読む