地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 Peace Cafe 」 一覧

天皇報道が誘導する、政治利用。

2019/05/17   Peace Cafe

アベ政権は巧みに天皇を政治利用している。令和の時代に変わり、慶賀の気分が広がった。そのことは喜ばしいことだ。これを安倍政権は政治利用している。今まで大々的には報道されていなかった天皇への総理大  ... 続きを読む

「北方領土を戦争をして取り戻す。」維新丸山衆議院議員から出た本音。

2019/05/15   Peace Cafe

維新党の丸山衆議院議員が国後島を訪問して「北方領土は戦争をしなければ取り戻せない。」こういう趣旨の発言したという。ついに来たかという感じだ。元島民の方々に戦争をしてでも取り戻してほしいという発  ... 続きを読む

米中経済戦争

2019/05/12   Peace Cafe

米中経済戦争は一段と対立を深めた。これから、数十年は続くと考える必要がある。解決策、妥協策はないはずである。根本的な対立がある。世界一の経済力のアメリカ。世界一の消費国中国。この戦争は最強アメ  ... 続きを読む

憲法と自衛隊

2019/05/04   Peace Cafe

憲法記念日には憲法に関する様々な意見が見られた。様々な意見の中でもやはり、アベ政権の主張する自民党憲法のことではなかろうか。安倍氏は自衛隊違憲論争に終止符を打ちたいと叫んでいた。自衛隊が専守防  ... 続きを読む

令和時代と天皇制について

2019/05/01   Peace Cafe

令和の時代が始まった。これで、私は昭和を39年。平成を30年。そして令和を何年間か生きることになる。平成天皇に対する感謝の思いが、世の中にあふれている。その共感は平和を願う象徴天皇の姿にあった  ... 続きを読む

日本をあきらめきれない。

2019/04/30   Peace Cafe

日本文化素晴らしいものだ。作物の生育に呼吸を合わせるような暮らしのことだ。里山の暮らしのことである。そこにある暮らしは、実に厳しいもので簡単なことではなかった。いつ病気にかかり死んでしまうかも  ... 続きを読む

石垣市は「自治基本条例は実際に運用されることは想定していなかった」と回答した。

2019/04/24   Peace Cafe

石垣市行政は自治基本条例は理念を意味しているのであり、実際の運用を想定していなかったと不備について弁解した。こんな言い訳は市民の権利を安易に考えていないだろうか。全くご都合の解釈である。これで  ... 続きを読む

日米地位協定に触れないで、沖縄に寄り添うアベ政権

2019/04/23   Peace Cafe

岩屋毅防衛相は16日の会見で、日本や欧州4カ国と米国との地位協定を比較してまとめた沖縄県の調査報告について「国によって背景や事情もさまざまだと思うので単純に比較できるものではない」と述べた。河  ... 続きを読む

韓国の水産物禁輸、日本が敗訴

2019/04/16   Peace Cafe

韓国は原発事故で東日本太平洋沿岸の水産物の放射能汚染を理由に禁輸している。日本政府はこれはおかしい輸入制限だとして、WTOに提訴した。ところが日本の敗訴が決まった。日本の国際感覚の乏しさを痛感  ... 続きを読む

自衛隊配備は虚偽に満ちている。

2019/04/11   Peace Cafe

岩屋毅防衛相は二日午前の衆院安全保障委員会で、防衛省が宮古島(沖縄県宮古島市)に新設した陸上自衛隊駐屯地の弾薬庫に中距離多目的誘導弾などを配備する計画を、地元住民に説明しないまま進めていた問題  ... 続きを読む