-
-
最後のキャベツ
2010/07/21 自給
畑を片づけていたら、キャベツが出てきた。不思議に虫に食われていないで、小さいながら結球していた。自農センターで見せていただいた、外葉は虫に食べられるが、結球部分は食べられないキャベツのことを思 ... 続きを読む
-
-
岡本さんにもらったトウモロコシ
2010/07/12 自給
欠ノ上のピースウオークの時に作業した畑で作ったトウモロコシである。見事な食べるのが惜しいような、微妙な形をしている。と言いながらも写真を撮ってすぐ食べてしまったが。実はトオモロコシがすべて食べ ... 続きを読む
-
-
雑草のこと
2010/07/11 自給
「雑草などというものはない。」よく言われることばである。どの草もそれぞれの特徴があり、れっきとした固有の種である。作物と比較したとき、迷惑な草という意味で雑草と使う。確かに失礼な話である。草生 ... 続きを読む
-
-
お茶畑の台刈り後
2010/07/08 自給
お茶畑は5月30日に台刈りを行った。上の段は思い切って、きりつめて60センチくらいまで。下の段は通常の葉が無くなるくらいの高さにしました。その後田んぼの作業に入って、お茶畑は気になりながらも、 ... 続きを読む
-
-
小麦の栽培
小麦を始めて作ったのは、山北で田んぼを始めた時だから、20年は経つ。100坪の自給には小麦を裏作でやるべきだ。そう思ってやっていた。ところが、頭の方がついて行かない。田んぼの田植えの準備に入っ ... 続きを読む
-
-
種子の保存
2010/05/14 自給
自給自足をするには、種子の自家採種が必要である。江戸時代であれば、そうしたことは地域地域で当たり前の事として行われていた。京野菜、加賀野菜のような固定地域品種の存在。しかし、農産物が商品性を高 ... 続きを読む
-
-
3月の降雨量
2010/04/09 自給
3月の降雨量は390ミリ。これは梅雨時の6月だとしても歴代4位に入ると言う、極端な多雨だった。低温も、強風も、新記録と言う状態で、3月30日の低温はマイナス2,7度が小田原市役所付近だ。久野で ... 続きを読む
-
-
苗代が始まる。
2010/04/08 自給
春の農作業が進んでゆく。昨日はお茶摘みの日程の調整。今年は昨年並みのようだが、3月30日のマイナス3度の低温に当たった結果が、どう影響するか。早稲品種は全滅に近い被害がでたようだ。全滅と言って ... 続きを読む