-
-
水土の再生5
2010/11/05 自給
農業者は減少の一途である。平均年齢は65歳を越えてしまった。平成に入ってからでも農家数は半減した。すでに産業としては危険水域である。農業をやるものがいなくなれば、日本という国は滅びる。農業者の ... 続きを読む
-
-
水土の再生4
2010/11/04 自給
水土を再生するために一番必要なものは、水土の技術である。その技術は共に働くことによって伝わリ続けてきた人間的技術である。工業技術のように、気温が何度なら、田んぼの水位は何センチ。というような図 ... 続きを読む
-
-
水土の再生3
2010/10/25 自給
水土の再生には、日本人という人間集団の再生がまず必要である。工業化社会、資本主義の競争社会で、変わってしまった日本人を再生できるかである。今の社会で行われている教育と言われているものは、そうい ... 続きを読む
-
-
水土の再生2
2010/10/15 自給
日本農業は大きな岐路に立っている。展望は大きく2つにわかれている。一つは、工業製品並みに輸出産業となるような競争力を付ける。その為には企業の農業参入を推進する。という方角である。二つは、望郷的 ... 続きを読む
-
-
秋冬番茶を作りたい。
2010/10/06 自給
「25日は秋冬番茶の製造委託が始まります。10月の株ならし茶(赤棒、こわ葉)捨ててしまうもので構いません。生葉で買い上げ致しますので(30円/kg,以上生は)御希望の方はご連絡ください。」久野 ... 続きを読む
-
-
冬野菜
2010/09/30 自給
夏が暑すぎて、これが熱中症かなということがあった。9月半ばまで畑は十分には作業が出来なかった。この間サツマイモとサトイモとかぼちゃが、草に負けずにかろうじて頑張ってくれている。トマトやナスやキ ... 続きを読む
-
-
水土の再生1
2010/09/26 自給
日本がいかに崩壊したかという話は、聞き飽きたし、書きつくした。が、その崩壊の実態に気がつかない人もいないとは限らないので、整理して明確にすれば、どう再生すればいいかが考えやすくなる。簡単には書 ... 続きを読む
-
-
農作業着
2010/08/18 自給
暑い夏だ。朝出荷で集まるとみんなすでに汗まみれであった。Mさんが汗まみれになる位なら、タンクトップで作業したいぐらいだと言われたのが、意外だった。そう云えば、Nさんも半袖ある。一番若いSさんは ... 続きを読む