「 稲作 」 一覧

2015年の欠ノ上田んぼ

2015/10/17   稲作

  14日で籾摺りが終わった。無事終わったことを感謝したい。仲間のみんなに感謝である。欠ノ上の田んぼにも大きな感謝である。そして、久野川の流れや、箱根の明星岳、明神岳にも感謝の気持ち  ... 続きを読む

no image

稲作における緑肥作物の効果の検証

2015/10/08   稲作

稲作における緑肥作物の効果の検証 2015.10.8 あしがら農の会笹村 出 2015年の秋から2016年までの田んぼの緑肥の試験を行いたい。 114アールの田んぼに、5種類の緑肥を作付予定で  ... 続きを読む

稲刈りが始まる。

2015/10/05   稲作

4番の稲刈りの様子。 いよいよ待ちに待った稲刈りである。今年は、水彩人展が終わって、そのまま稲刈りになだれ込んだ。体力的に心配だったが、何とか乗り越えることができた。教に続くが何とかなりそうだ  ... 続きを読む

稲の倒伏について

2015/09/14   稲作

11番のもち米の田んぼ。9日の撮影。地面につくほどではないが、全体が傾いた。徐々に回復の傾向。13日現在では、ほぼ立ち直った。 稲が関東豪雨の際、傾いてしまった。周辺が案外に倒れていないので、  ... 続きを読む

no image

田んぼ緑肥の試験

2015/09/06   稲作

今までも緑肥が十分に育つと、田んぼがよくなる経験はしてきた。欠ノ上田んぼでは、有機農業で継続しているが、3年前から反収9俵を超え、昨年は畝取りになった。その変化を観察したきた結果、経験的には、  ... 続きを読む

2017年の穂揃い

2015/08/20   稲作

  4番と奥が2番。左に5番と6番が少し見えている。   今年の穂揃いは、8月19日ということでいいようだ。しかし、昨年同様11番の喜寿もちはもう少しという状態。昨年は21  ... 続きを読む

稲の葉色診断法

2015/08/13   稲作

一番上がお隣の田んぼ。とても熱心な方で、長く連合自治会長をされていた方だ。農業技術も相当にレベルが高い方である。いろいろ教えていただいている。 小田原では、永塚や、千代、あたりには田圃地帯があ  ... 続きを読む

走り穂が出た。

2015/08/04   稲作

朝の陽ざしの入り始めた、欠ノ上田んぼ。6番、7番、8番と充実した止め葉の伸びが見えている。 8月1日に最初の走り穂が、8番田んぼで見つかり、9番、10番と走り穂が出ている。もう少し株の充実を待  ... 続きを読む

no image

田んぼのとろとろ層とは何か

2015/07/24   稲作

田圃でも土壌が良くならなければ、良い耕作ができないのは当然のことだろう。田んぼの土壌で良い状態とは、表土にとろとろ層が厚くあるということになると考えている。それは田んぼは水を生かす場だから、水  ... 続きを読む

補植についてと7月20日の昨年との比較

2015/07/22   稲作

欠ノ上田んぼは去年は過去最高の出来で、畝取りをした。その時の写真記録と比較してみて、今年の生育を判断したいと思う。4,5,6週目と日照が少なく。特に川沿いの田んぼでは日照不足が生育に影響してい  ... 続きを読む