「 稲作 」 一覧

no image

アミミドロ

2010/08/17   稲作

サヤミドロ、アオミドロとも違う。舟原田んぼに繁茂するのは、アミミドロである。アミ状になっているから、それとすぐわかる。アミ状になった上に筒状になっているものもある。実に面白い形態の藻である。ど  ... 続きを読む

no image

田んぼ研究会

2010/08/01   稲作

毎年行っている田んぼめぐりを行った。昨年は有機の里の事業として行い少し変則で、研究とはいかなかった。今回は農の会の田んぼめぐりである。何故やるかと言えば、稲作を深めたいからだ。少しでも良くした  ... 続きを読む

no image

田んぼ巡り

2010/07/26   稲作

毎年恒例となっている、田んぼ回りを今年は、7月31日に行う。暑い盛りということもあって、朝6時から行う。参加は農の会以外のメンバーでも可能なので、希望があれば申し込んでください。田んぼを管理す  ... 続きを読む

no image

熱中症多発

2010/07/25   稲作

熱中症は他人ごとではない。加えて光化学スモッグ注意報まで出ている。日中の農作業は避けた方がいい。それくらい暑く湿度の高い日が続いている。被害を受けた方には申し訳ないが、舟原田んぼには珍しく高条  ... 続きを読む

no image

田んぼの草

2010/07/18   稲作

田んぼの草で10年ほど前、とても苦労したことがある。コナギが密生してしまった。抜いても抜いても生えてきて、2反の田んぼの草が取りきれなかった。なんとかとれたかと思うと、初めのほうに抜いたところ  ... 続きを読む

no image

自然農法国際研究開発センター

2010/07/15   稲作

あしがら農の会の研修旅行で松本の自然農法国際研究開発センターに行く。以前から、石綿研究員には指導いただいてきた。3年間かこちらに来ていただいて指導いただいた。今度は、こちらから、出向いて農場を  ... 続きを読む

no image

田んぼの草の観察・続

2010/07/06   稲作

6月末の観察として、今年コナギが増えた理由として以下のことを書いた。 1、水入れがいろいろの理由で早かった。2、代かきが深くなった。3、土の栄養分増えた。4、昨年コナギが種を付けた。(発見はし  ... 続きを読む

no image

田んぼ土壌とコロガシ

2010/07/01   稲作

今年は久しぶりに雑草と向き合っている。田んぼで、ころがしを続けている。コロガシは草があろうが無かろうが、必ずやることにしている。草のことではないが、まずその理由から書き始める。コロガシは土の表  ... 続きを読む

no image

田んぼの雑草抑制

2010/06/25   稲作

田んぼでは、雑草を抑えると言う事は、とても重要な技術である。除草剤で行なわないとすれば、体力でやりきる以外にない。どうすれば草が減るか、このことは日本人がすべからく挑戦してきた技術である。そこ  ... 続きを読む

no image

欠ノ上田んぼの田植え

2010/06/21   稲作

欠ノ上は私の家から、1キロほど久野川を下った所にある。欠ノ上はカキノウエと読む。かきと読むにしても、崖の上という意味であろう。東海大学の下の辺りも欠ノ上という。どうも上とはいいながら、がけの下  ... 続きを読む