-
-
稲作高温障害
2010/10/20 稲作
稲作主産地で1等米比率が過去5年間の平均に比べて下がっていた。神奈川県は8.6%全国第2位。新潟(75%→19%)、埼玉(89%→45%)、福島(91%→66%)、富山(83%→59%)で著し ... 続きを読む
-
-
稲刈りが終わる
2010/10/17 稲作
舟原田んぼの稲刈りが終わった。10月13日だった。ほぼ例年通りの日時である。暑かったり寒かったリ、気候変動が目立つ一年だったが、結局のところ収まる所に収まった。自然というものらしいと、感心する ... 続きを読む
-
-
への字農法
2010/09/19 稲作
「への字農法」とは井原豊さんが提唱された稲作法である。稲は尺角植えで、分ゲツは30本以上、茎の太さは鉛筆以上という豪快な稲作である。井原さんは稲作の本をたくさん出されているが、への字農法と命名 ... 続きを読む
-
-
自然農法の稲作
2010/09/16 稲作
昨日、松本の波田町の自農センターの田んぼを見に行った。前回、7月14日に見学させてもらい、いくつもの疑問点が湧いた。そこで収穫前にもう一度見せてもらい、自農センターの稲作を考えて見たいと思った ... 続きを読む
-
-
2010年 船原田んぼ
2010/08/31 稲作
履歴:2007年より耕作を開始。2005年より耕作をしていなかった田んぼ。それ以前は慣行農法で耕作、そもそもは、江戸時代初期より以前に開かれた田んぼである。隣に、万治年間に作られたため池がある ... 続きを読む
-
-
アミミドロ
2010/08/17 稲作
サヤミドロ、アオミドロとも違う。舟原田んぼに繁茂するのは、アミミドロである。アミ状になっているから、それとすぐわかる。アミ状になった上に筒状になっているものもある。実に面白い形態の藻である。ど ... 続きを読む
-
-
田んぼ研究会
2010/08/01 稲作
毎年行っている田んぼめぐりを行った。昨年は有機の里の事業として行い少し変則で、研究とはいかなかった。今回は農の会の田んぼめぐりである。何故やるかと言えば、稲作を深めたいからだ。少しでも良くした ... 続きを読む
-
-
田んぼ巡り
2010/07/26 稲作
毎年恒例となっている、田んぼ回りを今年は、7月31日に行う。暑い盛りということもあって、朝6時から行う。参加は農の会以外のメンバーでも可能なので、希望があれば申し込んでください。田んぼを管理す ... 続きを読む