「 稲作 」 一覧

no image

稲直播実験の経過

2010/05/30   稲作

5月29日の観察。やっと水が溜まって来ている。水位8センチまで来た。稲は水没している。これでしばらく経過を観察する。6日に播種をして2週間で発芽。スズメが食べ始めて、残る稲が少ない。20日に水  ... 続きを読む

no image

直播実験の経過

2010/05/22   稲作

今年の稲の直播も上手く行かなかった。発芽が充分ではなかった。原因はスズメである。大量なスズメではないのだが、5,6羽のスズメが付いてしまい、徐々に芽生えた稲がなくなってきた。苗床のセルトレー苗  ... 続きを読む

no image

稲の育苗

2010/05/17   稲作

昨日舟原田んぼの苗代で「育苗研究会」が開催された。各田んぼからそうぜい20人が集まり、今年の生育について、話し合った。苗は遅れている、田植えを一週遅らせる必要があるかも知れない。というような所  ... 続きを読む

no image

稲直播の実験

2010/05/09   稲作

直播にはいくつかの、問題点はあるが、省力の長所も大きい。何度も失敗しているので、今回はどこが一番問題かを、整理して考えておきたい。まず、スズメの食害。播種さえ出来るなら、草の中に播種する方法は  ... 続きを読む

セルトレー播種

2010/04/18   稲作

セルトレーの播種を行った。舟原田んぼでは田植えは6月13日を予定しているので、8週間前の種蒔きとなる。これで5葉期の苗が出来る予定である。籾洗い、海水選を行ったのが、3月22日だから、さらに4  ... 続きを読む

no image

セルトレー播種

2010/04/12   稲作

現在順番に、各グループがセルトレーに種蒔きを続けている。一枚のセルトレーに5分かかると、10時間かけて120枚。280枚必要なら、延べ20時間となる。4時間で5人の作業になる。8時に始めて、1  ... 続きを読む

no image

苗代作業

2010/04/11   稲作

苗代がどうなるかとても心配であった。心配の割りに考えが又足りなかった。いくつかの失敗をした。1ベットに両側から置くのでたて2列になる。100トレー置いて、15メートルとおおよそ考えていた。30  ... 続きを読む

no image

無施肥の稲作

2010/02/22   稲作

自給農業では藁は使い道が多くて、利用面から田んぼに戻すことは出来ない。そこで、田んぼでは冬の間、緑肥作物を作ることになる。雪の地方では、そう言う事もで出来ないだろうが、足柄地域では、田んぼを使  ... 続きを読む

no image

田んぼの環境力

2010/02/10   稲作

田んぼはエコだ。たんぼは環境にいいらしい。社会的な共通認識になってきていると思われる。何故田んぼが環境に良いというのだろうか。少し整理してみる。小田原にも何度も来てくれている、宇根豊氏などが主  ... 続きを読む

no image

鶏糞堆肥

2010/02/08   稲作

毎年寒い時期に田んぼに養鶏場から、床を崩して運んで撒く。これを鶏糞堆肥と呼んでいいのか、鶏糞と呼んでいいのか、その辺はわからないが、田んぼの緑肥に肥料をやる。そういう感じで鶏糞を撒く。反辺り、  ... 続きを読む