-
-
田んぼの草の観察・続
2010/07/06 稲作
6月末の観察として、今年コナギが増えた理由として以下のことを書いた。 1、水入れがいろいろの理由で早かった。2、代かきが深くなった。3、土の栄養分増えた。4、昨年コナギが種を付けた。(発見はし ... 続きを読む
-
-
田んぼ土壌とコロガシ
2010/07/01 稲作
今年は久しぶりに雑草と向き合っている。田んぼで、ころがしを続けている。コロガシは草があろうが無かろうが、必ずやることにしている。草のことではないが、まずその理由から書き始める。コロガシは土の表 ... 続きを読む
-
-
田んぼの雑草抑制
2010/06/25 稲作
田んぼでは、雑草を抑えると言う事は、とても重要な技術である。除草剤で行なわないとすれば、体力でやりきる以外にない。どうすれば草が減るか、このことは日本人がすべからく挑戦してきた技術である。そこ ... 続きを読む
-
-
欠ノ上田んぼの田植え
2010/06/21 稲作
欠ノ上は私の家から、1キロほど久野川を下った所にある。欠ノ上はカキノウエと読む。かきと読むにしても、崖の上という意味であろう。東海大学の下の辺りも欠ノ上という。どうも上とはいいながら、がけの下 ... 続きを読む
-
-
農業文化論
2010/06/15 稲作
これは農村漁村文化協会の根幹となる思想ではないか。日本人の成り立ちである。日本人は農業をやりながら出来上がった民族なのである。確かに日本の文化として武士道とか、独特の日本文化が強調される。これ ... 続きを読む
-
-
舟原の田植え
2010/06/14 稲作
田植えがとても楽しく出来た。今朝に疲れが残るほどではなかった。子供を入れると、25人くらいだった。9時に開始して、3時に終了。その後片づけを行なったり、ソバカスを撒いたりで4時にはすべてが終わ ... 続きを読む
-
-
代かきの失敗と線引き
2010/06/13 稲作
代かきは難しい、また上手く行かなかった。年に1回だけ、トラックターに乗る状態なのだから、上手に出来る訳がない。そう思ってあきらめるしかない。今年は、3種類の代かきをした。上の田んぼが春水田んぼ ... 続きを読む
-
-
直播の失敗
2010/06/12 稲作
直播稲作は今年も失敗に終わった。何度目の失敗であろう。多分5,6回くらいは失敗した。以前成功していた時代もあったのだが、それは60坪の時代だ。これで、自給と言う考えなら何とかなることは分かって ... 続きを読む