-
-
苗土について
2012/04/09 稲作
新しい苗土を準備した。良い苗を作るには苗土が重要となる。JAS基準違反で苗土に化学肥料を入れていたという事件があった。苗土に肥料分が足りないと、3葉期以降の苗が黄ばんで生育を止める。この時、根 ... 続きを読む
-
-
めだか田んぼの改修工事
2012/04/08 稲作
めだか田んぼの改修工事が始まった。今日で4日目になる。本来なら、3年も前に終わっていなければいけない工事が、行き違いや担当の移動があり、抜けてしまっていた。いずれにしてもこのままとはいかないの ... 続きを読む
-
-
放射能の玄米への移行の想定
2012/02/18 稲作
稲への移行は土壌からではないと考えている。チェルノブイリのような、水とは縁の薄い作物や農法と、全く別の移行の状態を考えるべきであった。それは、土壌が50ベクレル以下の足柄平野の土壌であっても、 ... 続きを読む
-
-
放射能を削減する稲作法
2012/01/27 稲作
小田原では水田稲作に置いて、土壌放射能が50ベクレル程度で、玄米に50ベクレル程度のセシュウムが検出された。これはセシュウムの米への移行が土壌放射能だけとは言えないという事を表している。今年の ... 続きを読む
-
-
田んぼグループ
2012/01/12 稲作
農の会では自給の田んぼが10グループほど行われている。ほどと言うのは、メンバー数の多い田んぼもあれば、数名の田んぼもあると言う事になる。毎年メンバーは少しづつ入れ替わるのだが、昨年は放射能の影 ... 続きを読む
-
-
抑草技術について
2012/01/02 稲作
抑草法としている所が、納得行きました。これは岡山のTさんと言う方のアンケートのようなものへの返信です。除草剤を使わない稲作り、というホームページから来たメールです。 あしがら農の会の笹村です。 ... 続きを読む
-
-
2011年の田んぼが終わる。
2011/10/23 稲作
昨日、籾すりが終わり今年の稲作は終わった。お米の分配もできた。10家族が、112キロづつである。収量が1168キロ。2反5畝なので、7,79俵であった。今年は田んぼに気持ちが助けられた。田んぼ ... 続きを読む
-
-
稲刈りが終わった。
2011/10/20 稲作
昨日一日がかりで、脱穀をした。日曜日が予定だったのだが、土曜日に雨が降ってしまい、お米が濡れてしまった。そこで、20日と言うことにしていたが、天気予報がおもわしくない。ここを逃すと来週まで稲刈 ... 続きを読む
-
-
稲刈り終わる。
2011/10/12 稲作
稲が倒れた。初めての経験である。稲にとって最も悪い時期に台風の強い風と雨が、長時間続いた。どちらかと言えば、いつもの年は収穫の時期をできる限り遅らせている。今年の9日の稲刈りはこの地域の平均的 ... 続きを読む
-
-
お米へのセシューム移行
2011/09/25 稲作
二本松市のお米から500ベクレルの放射性セシウムが検出された。初めてのことである。この水田の土壌の放射性物質濃度は、3000ベクレルだった。これにはちょっと驚いた。山あいの棚田で、山のわき水を ... 続きを読む