-
-
舟原田んぼ終わる。
2012/10/28 稲作
舟原んぼは24日の籾すりで終わった。家の田んぼも25日に終わった。3つの田んぼが終わって、祭りの後状態。もう田んぼにお米が無いのに、つい明るくなると田んぼの水回りに出そうになる。舟原田んぼの収 ... 続きを読む
-
-
2012年欠ノ上田んぼのまとめ
2012/10/23 稲作
欠ノ上田んぼの2012年は21日の籾すりで終わった。まず収量から全体で1218キロ面積が2反5畝だから、反収8,1俵と言う事に成った。まずまずのことである。1番田んぼ91,9キロ 2番田んぼ1 ... 続きを読む
-
-
ハザ掛け乾燥
2012/10/17 稲作
ハザ掛けでお米は乾燥している。今その盛りである。地方地方で色々のやり方があるが、私たちは竹竿と竹の足で干し場を作っている。一段掛けである。ハザ掛けの姿はとても美しい。風景を作る。そして目立つ。 ... 続きを読む
-
-
稲刈り3日15時間
2012/10/10 稲作
ハザ掛け 欠ノ上田んぼの稲刈りは、3日間15時間かかった。おおよそ10人平均で行われた。2日目の午前中が雨でつぶれたことが、作業の進行に大きく影響した。3日目の午前中にまで伸びた。それでも全体 ... 続きを読む
-
-
稲倒伏の原因
2012/09/24 稲作
稲刈り寸前の小田原では、昨日の雨でかなりの稲が倒れている。昔の稲作では、倒伏は恥ずかしいことだったと聞いている。技量も無いのに欲ばったが為に倒れる。今の農業では、倒れるのを予測して稲作をしてい ... 続きを読む
-
-
ビルマの稲作農業
2012/08/21 稲作
1920年代のピーク時,ビルマは年間300万トン以上のコメを輸出し世界最大のコメ輸出国となる。第2次世界大戦後も60年代初めまではタイと並び世界1位の座にあった。この分析は、日本の農業を考える ... 続きを読む
-
-
欠ノ上田んぼで気付いたこと
2012/08/15 稲作
欠ノ上田んぼに今年初めて本格的に取り組んでみて気付いたことがある。田んぼが終わる頃には、忘れてしまうので、今の内に書いておくことにする。上の田んぼから順番に思い出してみる。 「1番上の池」は、 ... 続きを読む
-
-
土用の田んぼ
2012/07/29 稲作
田んぼでは赤とんぼが目立つようになりました。 茎数は20前後で、まあまあそろってきたようです。 坊所や舟原では、16から、せいぜい18だったので、20を越えてきたという事は、 とても良い出来と ... 続きを読む