地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

自民、維新連立政権へ

   

 

維新はいつか自民党に吸収合併されたい政党なのだと見て来た。今回の連立は、成るようにして成ったということなのだろう。今の野党は自民党に入れてもらえないから、まず当面は野党をやっているというような中途半端な人たちが結構いる。折良く行けば、大手の自民党に鞍替えである。

自民党の衰退。公明党の離脱。その結果、維新の自民党との連立の模索。この流れは必然のことのように思える。両者が望んでいたような、吸収合併である。だから政策の合意などもないに等しい。それに伴い、公明党が自民党から抜けたことが、唯一良かった。宗教政党は考え方はともかく、その存在に耐えがたいものがある。

日本の政治はこの流れでは終わりである。結局は有権者が甘く見られているのだ。自民党の中に、この状態ではおかしいという、反発のバネがない。自民党は単なる政治家と言う職業の良い就職先に成り下がったのだ。有権者がその自民党で良いというのでは、どうにもならない。

自民党と維新のこのでたらめなつじつま合わせは、結局はアベ派の逆襲ではないか。裏金政治の温存である。政治にはお金がかかるのだという、金を配り方を政治だと考えて居る、悪徳政治家の組織なのだ。日本のためなど、自民党の誰1人考えてもいない。日本人ファーストは、日本人だけ有利にしてくれと言う、汚い欲求に過ぎない。

公明党が抜けたことは良かったことではあるが、公明党がかろうじて抑えていた抑止力がなくなり、維新という思想の欠落した打算政治勢力が加わり、一気に自民党は、強きを助け弱きをくじく政党になると言うことだろう。次の選挙で叩き潰さなければ、日本はきわめて危うい。

維新の立ち位置は、参政党と自民党の間くらいにある。自民党よりはいくらか右よりの、しかも同じくらい何でもありの政党である。相性は悪くない連立ではないかと思う。たまたま、関西の地方政党が国政に関わるという形で、大きく成長をした関西自民党の一種なのだと思っていた。

維新の建前は既得権益の打破としていた。ところが、今回既得権益の権化でもある、アベ派の後継者高市氏との連立である。そして、政策自体は連立してから決めると言うことらしい。もうこの先どうなるかは見えているではないか。維新がこの吸収合併を喜んで受け止めていると言うことだ。

兵庫県知事の問題でも、維新の会議員は、まさに自民党と変わらない権力体質で行動をしている。建前だけの民主主義政党と言うことなのだろう。自民党の中でも高市政権であれば、親和性が高いのは当然だろう。連立というより、早く合併した方がわかりやすくて、良いのではないだろうか。

体質の同質な、アベ系と維新が連立するのだから、日本がさらにろくでもないことになるのは目に見えている。重要なことは次の選挙で、自民維新連立政権に投票しないとに尽きる。維新との連立ならば、高市氏は安心して、吉村氏と一緒に靖国参拝できるかもしれない。

日本維新の会の藤田文武共同代表は、靖国参拝について「外交問題にするべきではない。極めて政治的に扱われてしまっている」と疑問視した上で、「本気で総理を目指す人は毎朝参拝したらいいのではないか。僕は毎朝行っている」と語った。つまり靖国神社を、侵略を受けた国々がどう考えているか分かっていないのだろう。総理を目指して毎朝参拝し、総理になったら参拝しないというのでは、崇敬の念はどこへ行く。

話は少しはずずれるが、日本人は戦争問題というと被害体験だけを問題にする。加害体験については、1000分の一くらいしか問題にされていない。誰だって忘れたいことではあるが、日本が侵略した国には、それだけ沢山の被害体験が存在している。このことを、被害者が忘れるまでは忘れては成らない。

靖国を参拝するものは、加害者を参拝することになるのだ。もちろん靖国にも、形式として被害者である兵隊もまつられてはいるが、それはおまけのことなのだ。普通の兵士の祀られているは国立墓園である。靖国には明治帝国以来の、日本を侵略戦争に推し進め、敗戦に導いた軍人を祀ることが主たる目的である。

維新の会は自民党の悪いところを煮詰めたような政党である。関西万博はカジノ賭博場開設のために準備されたものなのだ。それがプラグマティズムだと考えて居るのだろう。きれい事を言っても政治など出来ない。お金になる結果次第だと考えて居る政党である。万博黒字などとんでもない嘘だ。大本営発表に過ぎない。

維新は政治で最も大切な正義や理想論をないがしろにする政党である。新自由主義経済の政党である。農業政策などそもそも持ってもいない。唯一連立で決まったことは、議員定数削減である。ますます地方の声は消えて行くのだろう。今沈み込もうとしている地方の社会を、定数削減で終わりにしようと言うことではないか。

それでも、今回の連立は良かったと思う。投票してはならない政党がはっきりしたからだ。そもそも高市氏が、公明党に挨拶なく、維新の党に連立を呼びかけたところから始まった騒動である。その意味では高市氏は策士だと分かった。作戦通りの進行だったのだろう。これで自民党右翼連携が確立したと言うことになる。

この右寄りが進んだ自民党を有権者がどう考えるかである。パチンコ業界や土建業界はますます強い支持を示し、多額の献金もすることだろう。たぶん大企業も経団連も力を入れた献金を行うことだろう。維新の政治資金規正など、口先だけのことに過ぎない。忽ちに消え去ることだろう。

そうであるとしても、総選挙は近い。そのときに有権者がどう判断をするかである。日本の未来を占う重要な選挙になることは間違いない。このまま道を誤れば、日本は転げ落ちるように衰退する。しかし、どうも最近の有権者の判断は危うくなっている。SNSというもので欺されてしまうらしい。

ここまで危機は進んで来た訳だが、それでも日本人が選挙で自民党を選択するのであれば、それはそれで受け入れるしかない。民主主義の劣化と言うことだろうが、そういう日本にしたことには、すべての日本人がこの政治の劣化の責任を負わなければならない。拝金主義に日本人が落ち込んだ結果なのだ。

だから今度の選挙が重要と言うことだ。次の選挙で、何としても自民党政権の息の根を止めなくてはならない。何か特別なことが出来るわけではないが、1票を自民と維新以外に投票することだけは出来る。さらなる混乱になるのだろうが、それでも、右翼政権が戦争を始める前に止めなくてはならない。

そして、新しい暮らしを模索して始めるしかない。苦しい暮らしかもしれないが、自民党や維新の会に従わないでも何とかなる。自立した暮らしを模索しなければならない。一言で言えば、不労所得を否定する暮らしだ。人のために役立つ生き方だ。人を食い物にしない生き方だ。政治に期待しない希望を目指す生き方だ。

政治はまだまだ悪くなると見なければならない。政治に支配されない生き方を見つけなくてはならない。繰り返し書いていることだが、最低限の自給の出来る暮らしが基本だ。食べ物さえあれば、最低限は生きて行くことは出来る。生きていれば何とかなる。遠回りになるが、そこから日本を立て直す以外に無い。

 

Related Images:

おすすめ記事

 - Peace Cafe