のぼたん園の稲刈りが始まる。

0番田んぼ

1番田んぼ
 のぼたん園では初めての稲刈りが始まった。改めて田植えからの経過を載せる。1月1週目に海水選をして、溜め池の種籾を浸した。一週間が経過してはと胸状態になり、苗代には種まきをして。0番田んぼには直播きを行った。
 播種5週目で4葉期前後になり田植え、田植え6週目10葉期前後になり生育調査。
| 田んぼ名 | 播種日 | 田植日 | 分ゲツ数 | 高さ | 品種 気付いたこと | 
| 0番 | 1.16 | 直播き 田植え  | 
12 | 62 | トヨメキ6月18日稲刈り直播きで進んでいる。 | 
| 1番 | 1.16 | 2.28 | ハルミ 6月18日稲刈り田植え後の生育が良いが、早く穂が出る。 | ||
| 2番 | 1.16 | 3.2 | 10 | 48 | トヨメキ直播きを失敗して、補植苗で田植え | 
| 3番 | 1.16 | 2.23 | 12 | 50 | トヨメキ 悪天候の田植え初心者  | 
| 4番 | 1.16 | 2.26 | 11 | 54 | トヨメキ | 
| 5番 | 1.16 | 2.27 | 6 | 40 | トヨメキ | 
| 7番 | 不明 3.20  | 
4.3 | ヒトメボレ箱苗 稚苗 | ||
| 8番 | 3.27 | 直播き | マンゲツ | 
 0番田んぼの直播きをしたトヨメキを6月18日に稲刈りをした。153日で蒔かれた種は刈り取られた。水に漬けた日から数えると160日である。一部だけ田植えをした。5葉期の苗を植えたのだが、田植えから125日と言うことになる。
 1番田んぼのハルミも稲刈りをした。生育障害が起きて、初期不安定になるような状態で、13葉期で止葉になり穂が出てしまった。ハルミは明らかに石垣島の気候に適合しないで、生育が狂った。今になって無効分ゲツがでている。穂も小さい上に粒張りも悪い。
 残念な稲刈りだが、石垣島の気候に合わない品種があると言うことだ。一番の原因は夜の気温が下がらないと言うことにあるとみている。夜温度が下がる必要がある品種は石垣島には適合しないようだ。
 2月28日の田植えだから、田植えから数えると、110日の稲刈りと言うことになる。もう少し置いておければ良かったのだが、稲の様子が中途半端なために、これ以上稲刈りを先にのばすよりも早めにかる決断をした。
 トヨメキは多収品種である。問題は味である。今回、早くできたお米を食べてみたい。どんな味になっているかである。有機農法で作るとお米の味は変わる。食べてみなければ分からないと思っている。多収米でも美味しいお米になる可能性があると考えている。
 初めての崎枝での稲作は風が強かった。これから風対策をどのようにして行くかが課題だ。大苗は稚苗よりも風に弱かった。一本上よりも三本上の方が風に強かった。田植えが遅い方が風に強かった。直播きは風に強かったが、その後の生育には問題があった。
 色々まだ分からないことがある。それでもトヨメキのできは良い。トヨメキならば、10俵とれる可能性は高い。トヨメキに関しては問題は味だろう。まだ食べてみていないのでこの点はまだ何とも言えない。