地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 暮らし 」 一覧

動禅体操をやり続ける意味

2021/08/10   暮らし

 先日の台風で倒れた3番アコウの大木。樹齢250年以上とのこと。今はきれいに整えられ、新しい葉が芽吹いている。  毎朝動禅体操を1時間弱行う。だいたいの所、目をつぶって行っている。眼を空いてい  ... 続きを読む

コロナ蔓延とオリンピック開催

2021/08/02   暮らし

 3本花芽が立ったコウトウシランイエロー。農協のゆらてーく市場で買ったものだ。石垣島では普通の草花と同じように蘭が栽培できる。強すぎる日照でダメかと思うが、湿度が高いせいか、蘭は元気である。花  ... 続きを読む

生活を自分のものにする朝。

2021/07/28   暮らし

 生活を自分のものにする必要がある。まず始まりの朝は重要な時間である。朝はやることを決めている。一番長く続けていることが、ブログを書くことである。15年続けている。2006年3月とブログにある  ... 続きを読む

オリンピックのデタラメ

2021/07/24   暮らし

 昨夜は東京オリンピックの開会式があった。見ようとは思わなかった。その責任者が前日になって、ユダヤ人のホロコースト問題で止めさせられた。もう何をか況んやだ。その人を選んだ組織委員会が、なんとひ  ... 続きを読む

テレワークでも東京集中は続く

2021/07/22   暮らし

 奥に見える山が石垣島の於茂登岳である。沖縄県で一番高い山である。手前の水をたたえた田んぼが、みんなでやっている田んぼである。こんなに美しい田んぼでイネ作りができると言うことがすばらしい。こん  ... 続きを読む

食農倫理学

2021/07/17   暮らし

 食農倫理学と言う言葉を初めてネットで読んだ。食べる事にまつわる倫理学と言うことになるのだろうか。それなら自分で作ったものを自分が食べることが一番倫理にかなっているに違いない。まだ他に何かある  ... 続きを読む

動禅体操と長寿法

2021/07/03   暮らし

 一番でなければだめなんですか。2番ではいけないのですか。国会で蓮舫議員が叫んでいたことが忘れられない。もう2番どころか、周回遅れの分野すらあれこれ出てきている。そうした現状を受け入れて、良い  ... 続きを読む

日本はどこに向かえば良いのか

2021/06/23   暮らし

 日本が先進国では無くなったと言うことはどの分野でも明らかになり始めている。政府が政策の方向としている、国際競争力は34位にまで下がったと言う。日本人の労働生産性はOECD加盟37カ国中26位  ... 続きを読む

シャンプーも石けんも使わない。

2021/06/18   暮らし

   石垣島では飛行場に入るとき北からと南からの二方向がある。今回は北からの白保と大里の間の採石場付近を飛行機が降下して行った。  もう何十年も石けんもシャンプーも使わない。そもそも子供の頃か  ... 続きを読む

観察力はどうすれば育つか

2021/06/15   暮らし

   観察力は目的をもって、対象を見ることで育つのだと思う。田んぼの観察をするとすれば、どんな田んぼにするかという目的がなければ、観察力は育たない。1反十俵を収穫するという  ... 続きを読む