「 暮らし 」 一覧

コロナは政府の対応では阻止できない。

2021/05/11   暮らし

三重県上空。よく描きに通った海岸線である。   コロナ感染爆発は大阪では医療崩壊が起きている。自宅療養者が増えて、そのまま亡くなる人が沢山でている。最近一ヶ月で17名と言うことのよう  ... 続きを読む

石垣島に戻って

2021/05/08   暮らし

 石垣島に戻って、まずいつもの写生地を見て歩いた。どことなく違って見えた。小田原周辺の景色に目が慣れたのだろう。また、自分の記憶の中にある風景が、藤垈周辺のものだと言うことも確認した。記憶とい  ... 続きを読む

2拠点生活小田原3週間

2021/05/07   暮らし

 舟原ため池のカキツバタ。50輪ぐらいが咲いている。ため池の風景とカキツバタは調和している。やっと見ごたえが出てきた。花が終わった時も植え替え時期と書いてある。今度小田原に行った時に混んでいる  ... 続きを読む

孤独を評価してはならない。

2021/05/05   暮らし

 甲府盆地から、南アルプスを眺める。  人間すべからく引きこもりになれといわれているのがコロナの世界である。もう1年以上の自粛生活が続き、こころの限界が来ている。このままでは人間の精神がだめに  ... 続きを読む

犬や猫の店頭販売やペットのネット販売禁止へ

2021/04/17   暮らし

 フランスの話であるが、犬や猫の店頭販売やペットのネット販売が禁止になる。日本も一日も早くそうなってほしいものだ。動物を飼うと言うことの責任の問題である。普通の商品として生き物を扱ってはならな  ... 続きを読む

絵は日々の遺言のようなもの

2021/04/15   暮らし

 禅宗の坊さんには末期 (まつご) に臨んで門弟や後世のためにのこす「偈下」ユイゲと言うものがある。曹洞宗大本山永平寺貫主・宮崎奕保禅師が106歳でご遷化された。遺  ... 続きを読む

動禅体操「歩行禅」体操について

2021/04/10   暮らし

 歩くことで人間は人間になった。歩くことで手が自由になり、手先であれこれ扱えるようになる。手の指を使うと言うことで、脳の仕組みが大きく変化する。手の微妙な動きはスーパーコンピューターでも、追い  ... 続きを読む

全力をつくすと言うことと池江璃花子選手

2021/04/07   暮らし

     池江璃花子選手が日本選手権の100メートルバタフライで優勝をした。オリンピックの出場権を得た。白血病からの回復である。全力をつくすと言うことを見せてくれた。真剣になると言う  ... 続きを読む

甲府盆地坊が峰の開墾記

2021/04/06   暮らし

 昭和30年頃のことである。山梨県境川村にある坊が峰と言うなだらかな山で開墾が行われた。坊ヶ峯は藤垈と言う私が生まれた部落からすると、甲府盆地の出入り口を門番するかのように横たわっている。その  ... 続きを読む

洋蘭パフィオペデュラムの栽培

2021/04/03   暮らし

 パフィオのロスチャイルドディアナムが咲いた。花は24センチある。蘭友会にいた頃から、パフィオの原種が好きで育てていたが、ロスは咲かせたことがなかった。石垣島に来て、初めて購入した蘭である。2  ... 続きを読む