地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

アメリカ大リーグロボット審判

   

 

アメリカ大リーグ野球では、ロボット審判が導入されるという。やっとここまで来たと言うことだ、何時までも人間がやっていることがおかしいと思っていた。もう何年も前からの主張だ。どのスポーツでもロボット審判の導入を考えるべきだ。最近、ライン付近のボールをロボットが判定するバトミントンのような競技もある。

しかし、競技や大会ごとに違いがあり、運用はまだばらついている。バレーボールなども、早くロボット判定にした方が良い。先日韓国で開催された日韓戦のバレーボールでは、韓国人審判の偏向が日本では話題になっていた。ラインから出ているか、居ないかは、ロボット審判に任せた方が良い。

ライン判定の機械化はそれほど難しいものでは無いだろう。日本でも野球のストライクボールの判定を一日でも早く機械化して貰いたい。韓国野球ではすでに2024年から導入されている。日本ではまだ技術的に課題があるのかもしれないが、何とか挑戦してやってみてほしいものだ。

「ロボット審判」はロボットが立っているわけではなく、センター、一・三塁に設置されたカメラによる「自動ボール判定システム」(ABS)がジャッジする。その結果は信号によってイヤホンを装着している球審と三塁塁審に伝えられ、球審がコールする。つまり、球審は伝達係兼ホームの塁審ということになる。

実際にはバッターとキャッチャーとピッチャーが、判定に対して抗議が出来ると言う限定的なことになるらしい。審判の立場を守ろうと言うことなのだろうか。どう考えても機械の方が正しい判断をするのに、おかしなことだと思う。早く全面導入してほしいものだ。

先日高校野球をみていたら、あまりに球審のストライクボールの判定にばらつきがあって驚いた。プロ野球の球審は確かにレベルが高い。それでもおかしいと言うことがある。しかし、高校野球となると、いろいろのレベルの球審が居るのだろう。これが地方大会となれば、ばらついていて当たり前なのだろう。

たぶん審判の判定に泣いた高校生が沢山居ることだと思う。それでも審判の判定に抗議することなど出来ないのだと思う。そんなことをすればおかしな教育をしている高校というレッテルが貼られる。審判の判断は絶対と言うことになっているのでは無いだろうか。実態は知らないでの想像ではあるが。

もしロボット審判あらば、ダメだったのは自分だと納得が行く。審判員に対して、不審な気持ちを持つことは、人間として良いことでは無い。しかし、間違う審判員が多い以上、審判を信じがたいのも、それもまたやむえない。NHKではクロスプレーをビデオ放送することが無い。誤審が明らかになるからだろう。

機械化するには経費もかかるだろうが、何時までも人間よりも機械が費用が高いはずは無い。機械化できるところから努力して貰いたいものだ。野球、バレーボール、バトミントン、テニス、サッカーはすでに始まっている。体操競技などでも採点判定に取り入れられ始めた。

体操競技やフィギアスケートやシンクロスイミングやトランポリンのような、どこに基準があるのか分かりにくいものの場合、ロボット審判員を開発すべきだ。かなり開発には困難が伴うだろうが、ロ本と審判が半分。人間審判が半分くらいにはすぐにでも成るのでは無いか。

ライン判定の機械化はそれほど難しいものでは無いだろう。野球のストライクボールの判定も難しくは無い。一日でも早く機械化して貰いたい。韓国野球ではすでに2024年から導入されている。日本ではまだ技術的に課題があるのかもしれないが、何とかやってみてほしいものだ。

「ロボット審判」はロボットが立っているわけではなく、センター、一・三塁に設置されたカメラによる「自動ボール判定システム」(ABS)がジャッジする。その結果は信号によってイヤホンを装着している球審と三塁塁審に伝えられ、球審がコールする。つまり、球審は伝達係兼ホームの塁審ということになる。

先日高校野球をみていたら、あまりに球審のストライクボールの判定にばらつきがあって驚いた。プロ野球の球審は確かにレベルが高い。しかし、高校野球となると、いろいろのレベルの球審が居るのだろう。これが地方大会となれば、ばらついていて当たり前なのだろう。

機械化するには経費もかかるだろうが、何時までも人間よりも機械が費用が高いはずは無い。機械化できるところから努力して貰いたいものだ。野球、バレーボール、バトミントン、はすぐにでも機械判定を、地方まで広げて運用して貰いたい。

体操競技、柔道、レスリングもビデオ判定が必要なことは当然のことである。ビデオ判定は日本の大相撲が最初に取り入れた。確か大鵬の「世紀の誤審」により45連勝でストップし、この事件がきっかけで同年5月場所から日本のスポーツ界で初めてビデオ判定が導入された。

これは世界でも早い導入だった。今のすべてに遅れた日本とは大違いである。このことを日本人全体が考えてみて貰いたい。何故日本人はロボット審判を受け入れられないかである。ロボットの方が正確と言うことに異論がある人は居ないだろう。しかも今後ロボットの進化はすごい勢いのはずだ。

日本では機械審判に対して、感情的と言うか、情緒的な反応がある。人間の審判員を絶対とするような空気である。絶対なのは事実であって、その事実をどうすれば一番正確に捉えられるかだけが問題である。ところが、審判の尊厳はどうなるとか、競技の永続性に影響するとか、つまらない意見がある。

日本の30年の停滞の原因の一つである。コンピュター革命に乗り遅れていることにある。機械の方が正しい場合が多い。まず一番は日本国憲法の判断である。コンピュターが判断すれば、日本の政治は憲法違反の続出である。政治家の誰でもが、憲法違反を承知で政治に関わっている。ひどい話である。

日本の政治には筋金が無い。その場で票になりそうな儲かりそうなことで揺れ揺れである。減税やら経済対策だけが議論されて、その奥の方に憲法改正が言われている。まずは憲法を権威としてを守る仕組みが論議されるべきだろう。日本の方角を決めているのが日本国憲法である。

政策のすべてを憲法にに照らし合わせて、判断するべきだ。内閣法制局はAI法制局の方が良い。政府の都合で解釈が変得るために、法制国の人事権が内閣にある。津欧の良い人を法制局に置けば、憲法の判断がその結果その結果日本の方角が揺れ動くことになる。

自衛隊の存在自体が自己矛盾している。平和憲法か不可能な攻撃的兵器まで装備し始めている。北京まで届くミサイルを装備して、石垣島に置こうというのだ。本当に迷惑だ。さすがに中距離ミサイルは、自衛のために限定された自衛隊の範囲を超えている。

そして、国際紛争に対しては、平和的努力をするように憲法に求められているのに、何一つしようともしない。自民党の総裁選挙ではテーマにも上らない。むしろ中国との対立を高めて、アメリカに従うように国民を仕向けている。それがアメリカの方針であり、日本政府は防人の国として従っているに過ぎない

ロボット審判の導入はまず国会に必要なようだ。確か東大の大学祭では模擬AI裁判が行われたとあった。今度は模擬で良いから、模擬内閣法制局をやってみて貰いたい。たぶん、これをやれば、日本の政治がいかにでたらめかが見えてくるはずだ。何時の日に、ロ本と審判が国会に登場するのだろうか。

Related Images:

おすすめ記事

 - Peace Cafe