地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 暮らし 」 一覧

犬や猫の店頭販売やペットのネット販売禁止へ

2021/04/17   暮らし

 フランスの話であるが、犬や猫の店頭販売やペットのネット販売が禁止になる。日本も一日も早くそうなってほしいものだ。動物を飼うと言うことの責任の問題である。普通の商品として生き物を扱ってはならな  ... 続きを読む

絵は日々の遺言のようなもの

2021/04/15   暮らし

 禅宗の坊さんには末期 (まつご) に臨んで門弟や後世のためにのこす「偈下」ユイゲと言うものがある。曹洞宗大本山永平寺貫主・宮崎奕保禅師が106歳でご遷化された。遺  ... 続きを読む

動禅体操「歩行禅」体操について

2021/04/10   暮らし

 歩くことで人間は人間になった。歩くことで手が自由になり、手先であれこれ扱えるようになる。手の指を使うと言うことで、脳の仕組みが大きく変化する。手の微妙な動きはスーパーコンピューターでも、追い  ... 続きを読む

全力をつくすと言うことと池江璃花子選手

2021/04/07   暮らし

     池江璃花子選手が日本選手権の100メートルバタフライで優勝をした。オリンピックの出場権を得た。白血病からの回復である。全力をつくすと言うことを見せてくれた。真剣になると言う  ... 続きを読む

甲府盆地坊が峰の開墾記

2021/04/06   暮らし

 昭和30年頃のことである。山梨県境川村にある坊が峰と言うなだらかな山で開墾が行われた。坊ヶ峯は藤垈と言う私が生まれた部落からすると、甲府盆地の出入り口を門番するかのように横たわっている。その  ... 続きを読む

洋蘭パフィオペデュラムの栽培

2021/04/03   暮らし

 パフィオのロスチャイルドディアナムが咲いた。花は24センチある。蘭友会にいた頃から、パフィオの原種が好きで育てていたが、ロスは咲かせたことがなかった。石垣島に来て、初めて購入した蘭である。2  ... 続きを読む

ドコモのアハモではタブレットは使えるのだろうか。

2021/03/27   暮らし

 いよいよアハモが始まる日である。タブレットを常に持ち歩いている。ただ電源は基本入れていない。何かあったときに使うの発信専用に持ち歩いている。一番の目的は車が故障したときにJAFを呼ぶためであ  ... 続きを読む

民主主義の次の時代

2021/03/18   暮らし

 民主主義が失われ始めている。世界では民主主義国家の方が少なくなったと言われている。日本でもこれが民主主義国家かというような事が繰り返されている。たぶん、民主主義では経済競争に不利と考えるから  ... 続きを読む

動禅を行う理由

2021/03/17   暮らし

 動禅は身体が覚えると言うことだと思っている。人が何かを理解すると言うためには頭で理解しただけでは、まだ十分な理解ではない。身体でまで理解が浸透するためには、行動をして身につけなければ完全な物  ... 続きを読む

納豆がイチゴに負けてどうする。

2021/03/16   暮らし

 無意味な比較の話である。比べてもどうにもならないものを比べたがるのが、人間である。誰が一番美人かというようなランキングも後を絶たない。納豆はご飯のおかずであり、イチゴはデザートである。比べよ  ... 続きを読む