高市氏の大きな間違い
高市氏は昔の自民党に戻ろうとしているようだ。最悪の安倍時代をよき時代と考えて居るらしい。自民党の多数派の人が、自由に裏金がもらえた時代に戻りたいらしい。甘い汁がばらまかれていた自民党である。利権としがらみで、地域を牛耳っていたような保守政党である。
アベ氏を守るために公文書を改ざんを命じた人を、要職に取り立てた。現場の両親のある職員は公文書改ざんに耐えられず、自殺をされた。なんと言うことかと思う。こうした長い自民党の腐敗政治が、日本の活力を奪い低迷する日本にさせてしまった。日本をダメにした責任はアベ政治にある。
高市氏の時代を逆戻りさせようという、歪んだ願望が今更通用するわけが無い。議員数が足りない自民党が、昔の自民党を目指すなら、保守党や参政党と連立を組むしかないが、それでは数が足りない。そこで、維新と組みたいのだろうが、維新とは選挙でぶつかる。結局のところ、高市氏の右翼的願いは妥協せざる得ない。時代を読み違えている。
連立画策の場面で国民が一番悪く考えて居る議員が登場している。裏金で秘書が有罪議員である。統一教会と色濃く関わっている人間である。萩生田氏である。幹事長代行である。何故こんな国民を馬鹿にしたような、人事をしたのだろうか。高市氏の国民を甘く見ている感覚である。
総裁選挙で、そういうすねに傷ある人間に、復活させるから支持をお願いすると約束したので、結局役職に就ける以外に仕方が無いのだろう。これが自民党のしがらみ政治である。自民党が何故衰退を始めたかの理由の深刻さに自覚が無いのだ。まあそういう世界で長年生きてきて、悪に染まっていて、たいしたことでは無いと感覚が麻痺している可能性もある。
このままだと、公明党も、国民民主党も、連立に入りたいだろうが、加わることは出来ないことになる。そうなると、維新の会や参政党や保守党と税金党との連立で、一時しのぎと言うことになる。どう考えてもそう長くは持たないだろう。解散総選挙が近いと言うことになる。そのとき公明党はどうするのか。
選挙となれば、自民党を補佐するのが、公明党と言うことになる。公明党抜きとなれば、自民党の敗北は目に見えている。解散総選挙せざる得ないだろうが、やれば敗北の可能性が高い。それでも馬車馬のように働いて働いて働いて、選挙をやろうと言うことになるのか。国民は高市氏に働いて貰っても迷惑なだけだ。
選挙があれば、日本の政治状況は大きく変化するだろう。こんな変化の仕方はさらに悪くなると言うことしかなさそうである。悪い物の後にはさらに悪い物が来るのだ。日本が変わるためには、徹底した民主主義の復活しか無い。政治が国民の意識から離れてしまい、何をやっても無駄という距離感が生じている。
公明党と連立を組まないで、自民党が総選挙を戦えるかである。間違いなく敗北するだろう。と言うことは結局インチキの連立をするほか無い。参政党や保守党からは票をを奪い返すだろうが、公明党の基礎票を失ってしまえば間違いなく落選する自民党議員は少なくない。それを分かっていて、公明党との連立の解消が出来るはずが無い。
もちろん連立は止めた方が良い。公明党と、高市自民党では水と油である。今まで界面活性剤で無理矢理混ぜていたわけで、さすがに今回は無理だろう。もしここで公明党が離れれば、石垣市の中山市政も変わらざる得ない可能性が出てくる。さすがに平和の当公明党が、何故自衛隊誘致なのか、理解できない矛盾があった。
公明党には自民党裏金政権支持は出来ないのでは無いか。もしこれをやれば、公明党の基本理念が終わる。しかし、連立に入らなければ、公明党自体が終わりになる。どちらの選択も難しい。形だけの妥協連立になる。宗教政党とのインチキ妥協が自民党をダメにしてきたのだ。
第2次麻生政権と揶揄されている高市政権構想の役員人事。この顔ぶれがひどすぎた。まさかここまで昔の名前で出ています。では未来は無い。しかもすねに傷ある議員まで出てくるとは。アベ政権が沈没して以来、抑圧されてきた、自民党の裏金派の怨念が今回暴走しているのだ。押さえられてきた反動政権なのだ。
公明党との根回しなしに、役員人事を行ったと言われている。これでは危ういはずだ。連立を組むのであれば、念入りな配慮は不可欠なはずだ。これが高市氏の経験不足からか、本来が傲慢なために欠けたのだ。総裁選挙で悪い約束札を配りすぎたと言うことだろう。自民党は終わると言うことになりそうだ。
公明党は前回の選挙あたりから、自分たちはこれだけ自民党議員を支援しているのに、自民党は公明党の選挙に対して何もしてくれない。と言う不満が、創価学会の選挙実働部隊からの不満があるとされていた。自民党と連立をしていることが、選挙に有利にはなっていないという反発が起きている。
しかし、公明党はいつでもごね得を狙って動いている。創価学会の温存のための、仕方が無い連立だ。しかし、今回はごねたとしても、高市氏が公明党に渡せる物が無い。靖国神社参拝は止めるとしても、裏金議員を役員から外すことは出来ない。当然大臣ポストにも入れざる得ない。そういう約束を破ってまで、公明党をつなぎ止めることは無いだろう。
公明党が立憲と連立を組む可能性だって出てくる。となれば野党連立内閣も無いとは言えない状況が生まれる。立憲民主党と維新と国民を合わせると、衆議院議員の数では自民党よりかなり数が多い。公明党が、高市氏に投票しなければ、与党政権が生まれる可能性はかなり高い。
この場合、玉木氏を中心にした野党連合が模索されることになる。玉木氏は立憲よりも、自民党と組みたいのだろうが、支持母体の連合が、自民党との連立を認めない立場である。やはり、公明党の動きが政局的には重要になるに違いない。となると自民党は公明党に譲ると言うことか。それでは、右派高市氏は何処に行くことになるのか。
政治状況が混迷を深めそうだ。それは日本だけの問題では無い。世界中が経済が苦しくなっているからだ。アメリカファーストでアメリカは人のことどころでは無いと言うことになっている。アメリカのコバンザメ日本は、ドコまでもくっついて行く以外道が無いという選択である。
すべてが、資本主義の行き詰まりから来ている。経済成長をするためには、誰かから奪わなければならなくなっている。資本主義は拡大再生産がエネルギーになっている。ところが新しい産業が生まれない停滞に入った。ヨーロッパの衰退は日本以上と言われている。ロシアと戦争をしているのだから、当然と言えば当然である。
日本よりも、危ない橋を渡りながら先を歩んでいるのが、韓国である。台湾も高関税で、アメリカで半導体を生産しなければならないらしい。台湾は国防という意味で、アメリカとの関係を弱めるわけにはいかない。東南アジアのどの国も、関税で厳しい状況にある。
ますます、東アジア連携を模索するほか無い。しかし、高市氏ではアメリカの奴隷にしか成れない。日本の右翼は結局強いアメリカの腰巾着である。今まではそれで何とか乗り切ってきたのだろうが、アメリカが大きく一国主義に変わったのだ。おこぼれちょうだいにも限界がある。
やはり中国が重要になる。中国を中心にしたアジアの連携である。それ以外に日本経済の展望は開けないはずだ。韓国はそれを現在模索しているのだろう。どう言う結果になるのか。たぶん、韓国一国での行動では良い結果は無い。東アジア全体で、中国と関わらなくては無理だ。