地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 稲作 」 一覧

no image

田植え後1カ月

2012/07/03   稲作

欠ノ上田んぼでは田植え後1カ月になる。川岸が崩れた以外、稲の生育という事では順調である。太い色の濃い葉が出始めて、分ゲツも日々増えて行くという状態である。木になると言えば全体での生育のムラガあ  ... 続きを読む

田んぼを作る

2012/06/18   稲作

田植え前の様子 田植え後の様子。 田んぼを作った。16日に田植えをした。全く新しい所に作ったのは2度目である。家の脇の下段の畑に作った。。希望としては、30坪の田んぼを作りたいと考えている。し  ... 続きを読む

no image

田んぼの水管理

2012/06/13   稲作

田植えが終われば、水管理である。「稲は水で作る。」と昔からいうようです。確かに、稲は水から直接の肥料吸収をしているようだ。特に穂ばらみ期以降の玄米への吸収は水根からの吸収が大切になる。この事を  ... 続きを読む

no image

舟原田んぼの田植えが終わる。

2012/06/11   稲作

舟原田んぼの田植えが終わった。舟原は慣れたメンバーのグループなので、特別な不安はなかった。今年から、日々の管理を木村さんがしてくれることになったので、今までの事を良く伝えている。田植えは、何と  ... 続きを読む

田植えが終わる

2012/06/04   稲作

「家で作った苗」 昨日は3時ごろ終了した。15人だった。メンバーの中に田植えを始めてやるという人が、かなりいた。一人の方は、その昔、田植えをやっていたという方だった。手植えの体験のある人と一緒  ... 続きを読む

no image

いよいよ田植え

2012/06/03   稲作

今年は、欠ノ上田んぼが昨年より10日早い田植えである。苗が10日分小さい。家の方で作った余った種籾のものは、4,5葉期の分ゲツの始まった大苗になった。これを深い所に使うことにした。来年は育苗期  ... 続きを読む

苗作りのまとめ

2012/05/31   稲作

今年は、家の脇に水田を作り、色々の事を実験してきた。身近でじっくり観察すると、今まで気づかなかったことも少しわかった気がする。来年の育苗に向けて、少し方向が見えてきたということがある。それはセ  ... 続きを読む

no image

田んぼの放射能対策

2012/05/27   稲作

いよいよ田植えが始まっている。福島県だけでなく関東平野全域が量の差はあっても、放射能が降り注いだ。小田原では箱根山麓に当たった放射能雲が、比較的強く山に降り注いだと私は考えている。政府の公表の  ... 続きを読む

no image

田んぼの作り方

2012/05/04   稲作

自給農業の第一は、田んぼを作ることである。1畝100㎡の田んぼを作れば、何とか人一人は生きて行ける。山北で開墾生活した時には、スギ林を切り開いて田んぼを作った。シャベルとつるはしで作った。その  ... 続きを読む

no image

稲の苗の発芽について

2012/04/22   稲作

昨日、苗代の種が発芽した。毎年、種については実験を重ねている。一年1回の事だから、遅々と進まないのだが、稲の種がどのように発芽して行くかということである。確かに、多くの農家の人にとって稲の苗は  ... 続きを読む