藤井将棋は次の時代のヒントだ

   



 将棋は敗着で勝負が決まるゲームだ。はっきりとした敗着はあっても、はっきりした勝着というものはない。そういうことはデープランニングをつかったAIが登場してわかってきたことだと思う。今将棋が面白いのは、コンピュター革命の実相を表しているからだ。

 将棋は天才と言われるような人の将棋も、私のようなへぼ将棋を指すものの勝負にも、序盤があり、中盤があり、終盤がある。そして、必ず敗着で勝敗が決する。何が悪かったのかが重要で、中盤の岐路が敗着が決着後検討されることが多い。この対局者の検討が、慣習としてあるというのも将棋の良さだ。

 永瀬9段が普通に進めることが出来れば、最終版のあと数手で勝てるところまでゆく。最後の最後の詰めの誤りを繰り返して居るわけだ。それは渡辺9段とのタイトル戦でも、同じような最後の敗着が起きた。そういうことは、AIには全くない。AIの強さは、読みの深さもあるが、むしろ敗着が少ないと言うことにある。

 読みだけで言えば、人間の方が適格なことがまだある。普通のコンピューターの速度では、先の長い序盤中盤では時間的に読みきれないと言うことが起きているのかもしれない。AIの機能の限界と言うことなのだろう。機能のレベルによって読み切る時間が異なる。人間で戦う場合のハンデは時間短縮になる。

 スーパーコンピュターを使えば、読みも完全になり、スーパーコンピュター対決の将棋は極めて敗着が見つかりづらいものになることだろう。まだまだ発展途上のものなのだろう。将来今のスーパーコンピュターレベルに家庭用のもの思考速度がなる時代になれば、状況が変わるのだろう。

 しかし、現状では機能の限界もあってAI対決の将棋でも敗着はある。しかしその対戦を徹底研究したところで、勝着というものには行き当たらないはずだ。最後最後には先手である事が勝因と言うことになるのだろう。AIが出来て、将棋というものがつまらないものになるかと思っていたが、今のところむしろ面白くなったのだ。

 油断でもない。思わぬ落とし穴に自ら落ち込むのだ。藤井将棋の指し方を見ていると、悪い場合はより複雑化してゆく。早く敗北しそうな展開であっても、まず読んでいないだろうという、相手が読んでいない意外な展開に持ち込む。最終盤では両者一分将棋が多い。読んでいない方向に進むと、攻めと自玉の防御との頭の中の思考の入れ替えにバグが起こる。

 自分が優勢で進んでいる時には自玉への最後の攻撃をどう受け止めるかについて、十二分に検討している。負ける方は、このままでは負けるのだから、勝負手を放ち、勝負を混乱させようとするのが通例である。しかし、藤井曲線と言われるように、一度有利になった勝負が覆される確率は極めて低い。

 藤井将棋は将棋というものの、そうした敗着で決まるという性格を明確にしたとも言える。それはAIが明確にしたわけだが、自分の生き方を考えたときに、敗着の失敗した時の検討が大切だということになる。稲作をやっていれば、終われば翌年の課題が見えてくる。この繰り返しである。

 現在佐々木勇気8段と竜王戦を戦っている。佐々木8段は現在絶好調である。ほとんど今期に入って負けていないほどの好調であった。最近少し負け始めたが。大体に挑戦者になるという事は絶好調であるから、勝ち抜いて挑戦者に名乗り上げることになる。

 そして藤井7冠は次から次への新しい挑戦者の研究が突きつけられることになる。今回も佐々木8段は新手を指した。AIは藤井将棋を分析し、藤井7冠ならどういう手を指すかを予測するようになっているそうだ。そういうAIを使いとことん研究を重ねて、挑戦してくる。

 藤井7冠は大体一ヶ月半に一人の挑戦を受けなければならない。新しい挑戦者の将棋の研究を深く行う余裕はすでに無い。前のタイトル戦が終われば、次の戦いに入る。場合によっては重複した形でタイトル戦が行われる。こういう状況ではAIを使って、徹底して藤井将棋を研究した挑戦者が登場する。

 伊藤叡王の勝利は藤井研究にAIを使い徹底した結果と考えて良い。佐々木勇気8段は特別の藤井研究をどのくらいしているのだろうか。誰もが藤井将棋の研究に力を入れ始めているのかもしれない。それでも藤井7冠に対してタイトルを奪うようなことは出来ないのではないか。いくら好調とは言え、特別な研究を重ねなければ、藤井7冠の敗着の少ない将棋に勝つことは難しいことだと思う。

 そして藤井7冠が指す終盤のすごい勝負手は、詰み筋まで読み切られたものが多い。飛車きりなど、敗着になる可能性も高い訳だが、最終版まで良く見切って居るので、大胆というより当然の手として刺される。しかし、最後まで普通の人は読めないので、この手で敗着を指すことが起こる。

 以上のように考えてみると、将棋はAIが登場してよりおもしろいものになったと言える。特に解説が面白くなったのだ。見る将棋の世界がが将棋領域を広げた。自分は指さない人でも、将棋を見る楽しみが生まれたのだ。ユーチューブにはいつも将棋の分析解説をする人が、7,8名いる。多様な分析になるのはAIを使った分析だからだろう。

 しかし、その分析をあれこれ7,8通り見ている内に、藤井将棋の深い考え方まで見えてくる。昔からあった、将棋棋士がテレビで行う解説では限界があった。藤井7冠よりも弱い人が、なかなかその考え方を分析解説することは難しいのだ。それは今でも変らないのだが、将棋の何が面白くて、何が自分の参考になるのかが、わかりやすくなった。

 AIがヒントを出してくれるので、ヒントを参考に様々な読みを披露してくれる。これが面白いのだ。なるほど想像できないような考え方がある。思考の訓練に有効である。人間の頭がまだまだ使いようがあるということを示してくれる。それでも失敗で勝敗が決まる。ここが重要だ。

 プロの棋士の解説よりも、むしろネットでの様々な分析が、よほど面白いのだ。もちろんたまにある中村9段のネット解説などは極めて面白い。人間とAIの読みの違いが見えてくる。人間の頭脳というものの良さと問題点が見えてくるような気がする。

 ここにコンピュター革命後の世界が見え始める。次の時代は藤井7冠のような人間が活躍する。AIをうまく活用できる人間である。それは農業であっても、芸術であっても少しも変わりがない。近いうちにどの分野もAIとのかかわりをうまく持てなければ、よい仕事はできなくなる。
 AIには、偏見がない。思い込みがない。迷信がない。信念もない。宗教もない。思想も哲学もない。ただ人間の及びもつかない量の読みなのだ。あらゆる角度から可能性を読み切る。これが参考にならないはずがない。自分の生き方に取り入れない手はない。

 国際紛争の解決にコンピュターの考え方を参考にしてもらいたい。戦争など解決にならないことを教えてくれるはずだ。人間が考えられないようないくつもの解決策が示されるはずだ。それをもとに当事者同士が話し合うようにしたらどうだろうか。人間は愚かだから、できないのだろうとは思う。

Related Images:

おすすめ記事

 - 身辺雑記