2018年の稲刈り

   

今年は天候異変の影響を繰り返し受けた。夏の異常な暑さ。そして豪雨。大型台風。そして、雀の襲来まであった。何とも苦しい稲作であった。それでもついに収穫までたどり着いた。大きな満足感がある。稲刈りをしながら感謝の気持ちがが湧いてきた。みんなでやっているからできることだ。ひとりなら、今年はどこかで諦めていた。台風では、はざがけがすべて倒された。もう呆然とするほかなかった。一人ならもう建て直す元気もなかっただろう。朝田んぼに行くと、上野さん夫妻が黙々と建て直し始めていた。急に私もやる気が出た。一緒に始めていると、つぎつぎに人が集まり始め、何と午前中ではざがけが立ち直った。あのぬかるんだ田んぼの中で、水に濡れて重くなった稲束が次々に掛け直された。すごいことだと思う。ずいぶんお米も無駄になってしまった。スズメには散々だった。もったいないことだったが、耐えるほかない。それでも、ついに稲刈りは6日で終わった。大勢の人のお陰である。感謝の気持ちがしみじみ自分を包んでいる。田んぼは一人よりみんなが良い。

一昨日はすべてのイネがハザガケをされた。はざがけは美しい。風景を作る。田んぼはその地域の風景作り出すのだと思う。田んぼが無くなると風景は実につまらないものになる。伝統農法の田んぼは遠からずなくなるであろう。トンボもカエルもいない大規模な田んぼは残るかもしれないが、里山の田んぼは無くなる。田んぼは楽しいものだ。その楽しい行為が主食を作る作業になる。人間の生きるという事において、これに勝る作業はないかと思う。小学校の正課にした方が良い。それほど大切なものが田んぼにはある。今も学校田は数多くあるだろう。そのやり方に伝統農法を取り入れるべきだろう。苗作りからハザガケまで、その地域の田んぼの伝統を残すべきだ。そして子供たちに一度は体験してもらう事だ。昨日も九州の人が九州のはざがけについて話してくれた。直径30センチほどの大きな束にして、結わえる。そして田んぼに立てておくのだそうだ。なるほどそれも良さそうなやり方だ。各地にその地域の伝統的な田んぼの作り方がある。それぞれに意味があったはずだ。それを残すことは、日本人を残すという事だと思う。

7日は脱穀を行った。ちょうど半分の脱穀が終わった。雨やら大風やらで、上手く干せないできた。水分量を計ると、15,6まで乾いていた。一昨日干した稲も、18,2%まで乾いていた。先週干した稲は7日にすべて脱穀ができた。そして、6日に刈り取った稲も8日には脱穀することにした。この2日間なにしろ30度越えのカンカン照り。風もほど良く吹いた。まるで自然の中の乾燥機に2日間入れて置いたような状態であった。忽ちに乾いた。たぶん今日には15%台まで乾いていると思う。そもそも稲は刈らずにおいても、後半はどんどん乾いてゆく、こうしてみると田んぼはお天道様次第である。どれほど努力しても、ダメなものはダメである。雨に勝つことはできない。ところが、ウソのように都合の良い天気にもなってくれる。何にかお天道様に許されるような気分だ。

今日7日には、脱穀は何とか終わらせる。そして、来週の14日に籾摺りを行う。今年もほどほどの収穫はあったようだ。台風、雀の襲来とひどいことになった。イネの病気もなかったわけではない。それでも何とかしのぎ切った。収穫までたどり着けそうだ。これはそれぞれ一人一人の思いと、技術が高まったという事だろう。農の会の稲作は畝取りの稲作技術に完成している。今回、この稲作法を冊子にする。欲しい方には差し上げるつもりだ。すでに冊子の原稿はほぼ出来上がっている。この農の会の技術は残す価値がある。有機農業が優れている証明だと思っている。他のどの農法よりも優れている。素人がやる稲作が、有機農業でやれば、農家に勝る稲作になる。こうして真剣に、有機農業の稲作に取り組めば、必ず畝取りに稲作になる。有機農業が自然の循環に織り込まれているからだ。自然というものをよくよく観察すれば、有機農業しかないという事がわかる。あともう少しだ。

 

 

 

 - 稲作