雑草と土づくり
自給畑では雑草との付き合いが一番重要になる。農業であれば、生産性重視は当然の事で、草を生やさない手立てがとても大切だと思う。田んぼでも除草剤を使わないで、どうやって草を抑えるか。これは長年追求してきた。ひとたび草を生やしてしまえば、大変なことになるのは、良く判っている。草で、収量が落ちると言うことだけなら、たいしたことはない。問題は素人の田んぼはやっぱり草だらけ、と言う駄農のレッテルが恐い。田んぼは水で繋がっているから、「おまんちの田んぼで草を出すから、うちの田んぼまでえらい迷惑じゃん」。こう言う話になる。しかし、畑は大目に見てもらえるところがある。もちろん出かけてきて、「草刈デモしてやろうか」色々指導してくれる人が出てくる。あの草の種が飛んでくることを思うと、ゾーとする。こう言われたこともある。しかし、さすがに最近は放棄地が増えた。雑草天国である。我が家の畑の事を今更言っても始まらない状況に到った。
草ははやしておいた方がいい場合も多々ある。抜けばいいというのは単純で分かりやすいが、抜かない方がいいこともある。抜かないでほおって置いたのは、駄農ゆえだが、そのお陰で見えてきたこともある。一般に初期は抜いた方がいい。特にネギ類と白菜はハッキリと気付いた。しかし、もう育ってしまえば抜かない方がいいこともままある。この境はわからないが、虫にやられる可能性がだいぶ減る。今年、白菜がなかなかいい調子で来ている。草の中に埋もれながら、もう巻き始めている。キャベツも小さいながら玉になってきた。ブロッコリーも巨大化してきている。これならいいものが採れそうだ。完全に草に埋もれていたショウガを収穫した。なかなか良く出来ている。草一本ない畑のものと、遜色ない。草を取らなかったから良かったかまではわからないが、ともかく植えつけて以来一度も草を取らないでも出来ている。山芋も、サトイモも、牛蒡も、草取りはしなかった。周辺の草刈をする時辺りを分かり易くするくらいで、草が根本を覆っていることの方を大切にした。
土を日光にさらさない。これは土づくりの一つの考えであると思う。自然の姿がそうであるからだ。太陽の強い光にさらされた土壌は、どんどん微生物が減少してゆく。殺菌されてしまう。草が繰り返し枯れて堆積してゆくことこそ、豊かな土を作り出す、道筋だと思う。それは北斜面の土と、南斜面の土を較べてみれば分かる。何万年北斜面であった所では、草の循環が南斜面に較べて遅れる。そのために土の違いが現れる。そのことは作物を作って知った。作物は雑草に較べて、贅沢な植物なのだ。場所を選択するし、土壌の形成内容にも敏感に反応する。単一的に作物を作ると言う事は、自然界では起きない、特殊な状況に成る。そこで、自給農業の場合作業を省力化するために、一般農業とは違う、循環を考えなければならないし、又、特別楽な循環の細やかな流れも見つける事も出来る。それは全て観察に基づくと思う。基本はあるだろうが、各々が発見するしかない姿だと思う。混作の可能性は、自給畑一番の面白みだ。
観察を深くしてゆけば、楽に作物が育つようになる。楽しんで畑に入り浸ることが第一である。一日に一度は作物に挨拶に行く。行きたくなる。そうなれば、たいした手間無く自分の食べる物ぐらいは確保できる。作物の生育の変化を見る事。草に負けるか、虫に食べられるか。虫も手で取れば済む程度か。何時蒔いたキャベツが出来たのか。トウモロコシは夏は虫にやられてダメだとか。どんどん楽になる道が発見できる。現在自給の作業は一日1時間となっている。これがもっと短くなることもあるだろう。そういえば、一度虫でほぼ枯れた、2本のピーマンが、今に成って収穫している。もちろん路地だ。愛媛A1菌液の100倍液を度々かけて見ていた。その効果があったかどうかまでは判らないが、生還し、今実っている。
昨日の自給作業:ショウガの収穫など1時間 累計時間:13時間