創造するということ

   

以下書いてみることは、全く個人的なメモで、人の役には全く立たない、と断ったうえで、自分の制作を考えてみる。つべこべ言うのは手軽なものだが、創造は実に大変なことだ。どんなに小さなささやかなことでも、「作り出す。」ということは容易なことではない。とくに、真似をすることを超えて、自分の能力で何かを作る。これは死ぬまでの間に出来ないような気がする。それはこのブログでも同じことで、大体は批判であるか、物まねであるかとなっている。残念な情けないことだが、それが現実である。ほんの僅かでも、一歩でも、創造的でありたい。この思いは、持ち続けているのだが、創造するということまではなかなか行けない。それは、田んぼをやっていても、絵を描いていても、同じように創造的とは行かない。たしかに、誰に指図されているわけでもない。好きに絵を描くだけだ。それでも、作り出しているということになるには距離がある。

眼に映るものすべて、映るという意味では機械的な作用である。しかし、見るという意味では、脳が種々選択して、判断して見ているという感覚になる。この脳の種々選択ということでは、まだ創造ではない。この意識的に見た事物を、どのように現実化するか。ここにかかっている。絵のことに限定する必要はない、文章でも同じである。絵という平面に、見たことと同じことを作り出せるかである。文章として頭の中にある想念と、同じことが書けるかである。見たことをそのまま箱庭のように作ったとしても、それが見たようにならないのは当然である。描けばそのとたんに、考えていることのようにならないのも普通である。このジレンマのような関係に、見たように再現するという得も言われぬ作業がある。この中に創造するということがあるのではないか。と考えている。見るという機能のなかに全自己存在をみようとすること。見たものを忠実に再現することが出来れば、新しい何かを創造したということだと実は思っている。
おかしな論理であるが、創造するということは、いまだかつてないものを作り出すわけではなく、ごく当たり前の、どこにでもあることを、その個々人が見ているような状態ままを、作り出せれば創造なのだと考えている。判断というものを介在しない。このことが創造にはとても重要である。読む側の読み方とか、見る側の見方とか、そういうものも不要である。創造について、実に分かりにくい混乱があるが、田んぼで考えるとすこしわかる。田んぼは作業をやらない限りなにもわからない。足の裏だけがわかることがたくさんある。この理屈を超えた無限の組み合わせとも言える、複雑な状況の判断をして、行動をしなければならない。似たことはあるにしても、同じことなどない。経験則がほとんど通用しないような自然の姿。それでも、大きな意味で季節は巡る。
今年水温が1度から2度高い。この結果何にが同じで何が違うことになるか。絵を描くということ実に似ている。似ている以上に、出来ればそういう形で絵を描きたい。一つのことは、すべてに関連し、複雑に組み合わさり、そして単純に画面という結果になる。手放すしかない、さまざま。人間が生きているということをとことん、探るためが結局の大目的。自己の根幹の部分が、揺らぐように現実から受けたもの対して、反応することである。この反応を創造するということと関連する。それでは畦をこうしてみよう。その結果というものは、稲の生育のすべてにつながる。ではこの見えていることは、この色にして、この線にして、あのやり方をとれば。こういう対応が蓄積されて、どこかで絵になる。絵になれば創造である。作り出したことになる。しかしまだ絵を描いたということはない。せめて、1点でも絵を描いたと言えるようになりたい。

昨日の自給作業:コロガシ2時間 累計時間:9時間

 - 水彩画