田んぼ7,21の記録
田んぼ計測中高さを計っているのが、見回り棒。 分げつ数を7本数えて平均した。
田んぼは例年7月20日前後に定時定点観測を続けている。田植えから13週目。穂揃いまであと30日。以前の写真はここにある。同じ場所で写真を撮り、過去の写真と比較して、その年の生育の判断をする。穂ばらみ期である。その年の分げつが定まるころでもある。最後の仕上げに入る。今年は干しをしない方針である。昨年の写真と並べて比較している。順調な生育と見ていいだろう。種播きから13週目で13,5葉期になっている。5日ほど例年より生育が進んでいる。
私は測定をして、写真はお願いした。後から見たら、どれがどの田んぼかわからないことになってしまった。田んぼの写真は自分で撮らないとダメなようだ。どの田んぼも同じように見えてしまう。今朝、もう一度取り直しておく。取り直したが、写真は明日掲載する。
7番田んぼの生育の悪さが気になる所だ。理由はもうひとつわからない。11番、14番のもち米はどうもまだこの田んぼになじんでいないようだ。購入の種子はどうも気に入らない。今年自家採種すれば、来年は少し良くなるのかもしれない。田植え以来、梅雨がなく、晴天続き、連日の高温。イネは例年以上の出来である。この時期分げつが平均で20本超えていればまあまあである。この後まだ1割は分げつが増える。最終的に分げつ24ぐらいが期待できる。
背の高さもすでに90になっている田んぼもある。という事はこのままで行けば、100を超えるという事である。やはり倒伏には気お付けなければならない。土の固め方である。がっちりした太径になっている株が多いから、土を固めればまずは大丈夫である。株は触って硬い。
この時期穂肥になるが、穂肥は中止の一番太い茎の根元が扁平から丸く変わった時である。遅れている分げつはやっと芽を出してきているところである。このばらつきは1本植であれば、当然大きなものになる。そこで中央の株が丸くなった時に穂肥を与えることにしている。穂肥を与えると一穂に着いた米粒がすべて大きくなる。青米やシイナが減少する。遅れて芽生えた分げつもすべて穂が付くことになる。
今年は干しはやらないことにしていたのだが、10番田んぼまでどうしても水が行かず、3日間水がなかった。10番田んぼだけ干した状態になった。10番は種取り田んぼなのだが、それはそれで比較の為にはなるだろう。この後の違いをよく観察したい。
14番
12番
11番
10番
9番
8番
7番
6番
5番
4番
3番
2番
1番
田んぼ番号 |
植え苗数 |
分げつ数 |
株の背丈 |
品種 |
穂肥 |
1 |
1~2 |
24.3 |
90 |
|
ソバカス大1袋 |
2 |
1~2 |
21.7 |
80 |
|
ソバカス2袋 |
3 |
1~2 |
21 |
75 |
|
二見二分の1袋 |
4 |
1~2 |
19.2 |
70 |
|
草取りが必要 |
5 |
1~2 |
24.8 |
70 |
|
ソバカス半袋 |
6 |
1~2 |
21.1 |
70 |
|
ソバカス半袋 |
7 |
1~2 |
18.8 |
65 |
|
ソバカス1袋 |
8 |
2 |
25.1 |
85 |
|
ソバカス3袋 |
9 |
1 |
22.1 |
90 |
|
二見二分の1袋 |
10 |
1と2 |
22.0 |
80 |
|
ソバカス2袋 |
11 |
1 |
16.1 |
60 |
峰の雪糯 |
二見二分の1袋 |
12 |
3 |
22.4 |
90 |
|
ソバカス3袋 |
13 |
|
|
|
|
|
14 |
2 |
20ページ |
70 |
峰の雪糯 |
ソバカス2袋 |