検察取り調べの可視化
村木さんの事件で検察は、控訴をしないことを決めたようだが。24日の控訴期限まで、まだ油断はできない。控訴しても勝算はまるでない。しかし、控訴しなければ、作文を自ら認めたことになる。決断さえできない追い込まれた検察の姿。検察の思い込みによる筋書きが崩壊した瞬間が今か今かと待たれる。村木さんの場合に限らず、検察の誘導によって作られる事件が多数存在していることが、次第に明らかになってきた。以前からそうであったのか、最近のことなのか困ったことだ。司法の信頼性の崩壊が起きている。国の成り立ちの根本として、深く憂慮しなくてはならない状況である。鈴木宗男氏の事件でも、作られたイメージが先行してしまい、真実は見えないまま最高裁で判決が確定された。情報が一方通行である普通の人間にとって、今にして感じられるのは、裁判というものが随分いい加減らしいという、想像が広がっただけである。報道に対する無力感もある。鈴木氏には申し訳ないが、鈴木氏は有罪になりながら、「司法のなかに官僚的傲慢不遜状態が蔓延し始めている。」そういう一般の想像を広げた功績はある。
自民党の崩壊、低落に伴い、民主党に仕掛けらた一連の事件がある。そうとしか思えないタイミングで、検察が動いたと、今多くの人が想像しているのだろう。ロッキード事件の時は、検察の思惑やストリーまで考える、人間はまだ少なかった。検察にとって実に不幸な闇への憶測が広がっている。小沢氏の程度の問題は、相当数の国会議員が抱えている事だろう。法に触れるか触れないかは別問題である。倫理的な問題と犯罪の違い。素人の検察審査会が国を動かしてしまった。同じような不動産購入をした自民党の議員は不問である。いずれ、そういう不動産屋議員が好きになれないのは、当然である。あえて政権交代の選挙のタイミングで、民主党をターゲットにしたとしか思えない、地検特捜部の行動への疑問。ここから想像されるのは、司法の権力との癒着である。司法官僚も、自己の出世と金銭欲にまみれているらしい、という不信感の増大。
解決は実は簡単なことだ。取り調べの全面可視化である。これほど簡単なことをやろうとしない検察の不誠実が、信頼性の低下に拍車をかける。検察が隠していたい、捜査法。公開できない捜査を行ってきたという現実。見せられない誘導によってしか、自白など導けないという捜査手法の現実。多分犯罪の捜査というものはそういうものだろう。もちろん全面可視化によって、捜査に障害が出るのは確実である。それでも、可視化しなければ、検察の信頼は再建できないと考えたほうがいい。捜査がガラス張りという制限が加わり、検察としては腕をもがれたような気がするだろう。それでも可視化しなければならない状況を認識しなければならない。自白主義から、科学的捜査へ。心理的誘導。そういうことがどういう範囲で許されるのか。明確にすべきだ。
裁判というものを変えたのは、司法自身である。裁判員制度を作れば、可視化ということは必然と考えるべき、流れである。裁判員は素人である。文章だけで状況を説明されても分からない可能性が高い。このように被疑者が語ったということを確認したくなって普通だ。検察と裁判官の暗黙の了解が通用しない。可視化の問題点は、ビデオで記録されていたのでは、心の底にある、誰にもしゃべらないで溜めていたことなどを告白をしない可能性。報復を畏れるあまり、嘘の自白をするとかいうことが言われる。それは、ビデオの管理の問題である。翻って考えれば、被疑者にビデオの撮影の是非の選択権を与えたらどうだろう。報復を恐れたり、人に知られたくないと考える被疑者は、撮影を拒否する権利を与える。不当な検察の捜査を畏れるものは、全面可視化を望むだろう。検察としては、逮捕できない100人と、間違って逮捕する1人のどちらを選ぶかである。