「 自然養鶏 」 一覧

no image

鳥インフルエンザ緊急的中国の状況報告

2007/06/05   自然養鶏

中国では、5月26日兵士の鳥インフルエンザ感染が報道された 5月19日湖南省益陽市でアヒルの集団感染もあった。感染の拡大を防ぐ為に、閉鎖、淘汰を続けているようだ。中国に同行した2人の方が、繰り  ... 続きを読む

no image

中国江蘇省鎮江市

2007/05/26   自然養鶏

中国に行くことにした。中国江蘇省鎮江市というところだ。飛行機も嫌いだし。家の毎日の事に追われている。全てをカヨ子さんがやらなければならない。それは無理なほどの仕事だ。又、それは他の人に頼めるよ  ... 続きを読む

no image

強制換羽の是非

2007/04/29   自然養鶏

笹鶏の孵化はお陰さまで順調に進んできた。今年は雛鶏の孵化に集中できず、不安の中で進んだ。だから、今年は私がやったというより、カヨ子さんが殆どを行った。一番難しい、育雛舎の床も最後の物は初めて私  ... 続きを読む

no image

中日農業先進実用技術普及会

2007/04/06   自然養鶏

昨日農文協より、中国江蘇省鎮江市「中日農業先進実用技術普及会」ご参加のお願いというものが、届いた。全く予想しなかった事なので、ビックリした。中国には行ったことがある。もう20年も前になると思う  ... 続きを読む

no image

うかたま

2007/03/31   自然養鶏

「うかたま」農文協の雑誌だ。午後に取材にみえた。以前、営業で見えた女性が、今度は取材に見えた。以前営業に見えたときも、大変熱心な人で、実は驚いてたので印象に残っていた。農文協では、聞いた事も無  ... 続きを読む

no image

クマ鷹の鳥インフルエンザ

2007/03/21   自然養鶏

3月に入れば、一応収まったと思って安心していた。やはり今回のウイルスも韓国からの、渡り鳥あるいは、迷い鳥による感染が、原因の発端だった事はほぼ特定できたと思う。更に3月に入り、韓国でまた再発が  ... 続きを読む

no image

2回目の孵化

2007/03/13   自然養鶏

2回目の孵化がほぼ終わった。今回は93羽なので、初回は100羽だったので、それよりは少ない。120個で、93孵化なのでそう悪いわけではない。今回の方が高くなると思っていたのだが、孵化の途中で電  ... 続きを読む

no image

高病原性鳥インフルエンザのその後の経過

2007/02/22   自然養鶏

宮崎県新富町で感染が見つかったのが、1月30日。今日は2月22日。この間日本では新しい感染はなかった。しかし、韓国では21日にまだ発生が続いている。何とかこのまま3月になれば、と祈っている。以  ... 続きを読む

no image

笹鶏の孵化

2007/02/17   自然養鶏

おとといから、笹鶏の孵化が始まった。120個の卵がフランキに入れてあった。一回目の孵化は、純系の赤、白を孵化するので、最も困難。大体農の会を始めたころから、純系の作出を始めたので、年1回の孵化  ... 続きを読む

no image

農水省の対応

2007/02/10   自然養鶏

農水省の農林水産省消費・安全局動物衛生課担当:山口氏と電話でやり取りをした。15分ぐらいやり取りはあった。突然一方的に電話を切られた。担当の係官としてあるまじき態度だ。話し合うことも、情報も聞  ... 続きを読む