-
-
父親の子供殺人事件
2019/02/03 暮らし
野田市において、父親が子供をいじめ殺す事件が起きた。これほどひどい事件はない。どうすればこんな事件が無くなるのか。社会全体で考えなければならないのだろう。子供をいじめてしまう親がいる社会。こう ... 続きを読む
-
-
能力主義と身分制度
2019/01/31 暮らし
封建時代は身分の固定化された社会だ。個人の意思に基づく自由な生き方が制限されていた。職業の選択に制限があった。この固定化された封建社会の身分制度では国際競争力が不足したわけだ。明治になり帝国主 ... 続きを読む
-
-
インフルエンザを乗り切って
2019/01/25 暮らし
インフルエンザが流行している。風邪を押して通勤しようとした女性が線路に落下して亡くなられた。風邪薬を飲んでふらついていたのかもしれない。新しいインフルエンザの治療薬「ゾフルーザ」を使った患者か ... 続きを読む
-
-
再生エネルギーは不可能を前提の経団連会長
2019/01/22 暮らし
経団連会長の日立の中西氏は原子力発電について、国民的議論を展開すべきと発言した。いよいよ原子力発電を終わりにしたいという事かと思えば、全く逆であった。原子力発電再稼働や国内の原発新設に向けて「 ... 続きを読む
-
-
教育の無償化反対
2019/01/14 暮らし
教育の無償化が言われている。反対である。自活する学生であったが、大学にいる頃もそう考えていた。義務教育は無償当然である。義務教育の義務とは、国には国民にたいして教育を与える義務があるという意味 ... 続きを読む
-
-
先端研究の遅れ
2019/01/13 暮らし
正月の新聞ではIT技術の革新で暮らしが変わるという話が希望と不安ない交じりに描かれていた。そのほとんどが日本発ではなく、中国発になるとしなければならない。それくらい技術の革新に対する研究意欲に ... 続きを読む
-
-
災いの年、転の年
2018/12/18 暮らし
今年は「災」の年だ。安倍総理大臣によると「転」の年だそうだ。一文字でその年を表せば確かにこうなるのかもしれない。自然災害は過去にないほど巨大化し、頻発している。大きな水害が、台風が相次いだ。自 ... 続きを読む
-
-
農業が一番災害の影響を受ける。
2018/12/14 暮らし
今年は連続的に大きな台風が襲来した。家の屋根の方のソーラー発電装置も、停電と雷でコンデンサーが壊されてしまった。世界の平均気温の上昇傾向は止まらず、観測史上最高を更新している。背景にあるのは温 ... 続きを読む
-
-
小田原一人暮らしは快適
2018/12/08 暮らし
ここは天井の高いギャラリー。正面の絵は恩師春日部洋先生の絵。油彩画である。右下にある白い山の絵は、頂いた菅野圭介氏の絵だ。 一人暮らしが始まった。実に快調である。朝4時に起きて朝からガサガサし ... 続きを読む
-
-
朝鮮徴用工に関する母の記憶
2018/12/06 暮らし
母が亡くなり、もう朝鮮徴用工の話を聞くことはできない。しかし、断片的に聞かせてもらったことは記録しておかなくてはならない。実態の分からないままの、感情論だけで日本人が韓国に反発しているからであ ... 続きを読む