-
-
土壌と腐植の関係を知りたい。
2019/11/28 自給
農業を始めて「土壌とはどんなものなか。」考え始めた。土が良いから作物が出来る。土が悪くて作物に病気が出る。農家であれば、誰もが言う事である。しかし、土壌のことは分かるようでわからないことばか ... 続きを読む
-
-
自給自足生活と晴耕雨読
2019/11/27 自給
自給自足生活はやり尽くした気持ちがある。これだけは一応やったことだなという気がしている。一日1時間100坪の土地の自給。これは達成できた。そういう時間が持てたという事が思い出しても嬉しいこと ... 続きを読む
-
-
次の時代の生き方に必ず役立つ自給の為の2冊の本
2019/09/24 自給
大豆畑の一つ、大豆畑はあと2つある。 先日10年後の世界のことを書いてみた。日がたつにつれて、外れていないような気が強まっている。気候変動などほとんど対策が取られないまま、10年が経過するだ ... 続きを読む
-
-
食糧自給率37%の国にくらす不安
2019/08/18 自給
石垣島の宮良川上流。このあたりで鶏の声がしていたのだが。最近聞かなくなった。 昨年度2018年の食糧自給率は37%であった。エネルギー換算である。過去最低である。食糧自給率の統計が取られた ... 続きを読む
-
-
まごの森の子育て園(仮称)
小田原の久野諏訪原に、近藤植木さんの植木の圃場がある。ここを子供が自由に遊べるような場所にする企画を立てている。広さは6反ある。圃場部分の面積で5反ほどだ。直径が一メートル近い ... 続きを読む
-
-
自然農法の科学
2019/07/17 自給
自然農法はどこまでも科学的でなければならない。自然農法を長年されている方と一緒にタマネギを作ろうという話し合いをもったことがある。そしてお互いの農法の様子を学び合おうと話し合った。話の最初は ... 続きを読む
-
-
小麦の刈り取り ハルユタカ
2019/06/08 自給
6月5日、6日と麦刈りをした。5日の午後は、三国上の畑の麦刈りをした。6日には一日をかけて総生寺裏の畑を刈った。面積からすると実に手間取る麦刈りであった。そういえば昨年もバインダーの故障で苦労 ... 続きを読む
-
-
玉ねぎの保存法
2019/06/06 自給
6月4日、玉ねぎの収穫をした。もう少し先にすれば大きくなるのでよいのだが、石垣島にタマネギを送りたい。送る前にせめて1週間は干しておきたい。そう思って少し早めに収穫した。玉ねぎの収穫時期は葉が ... 続きを読む
-
-
手摘みのお茶作り
2019/05/09 自給
5月3日と5日は農の会のお茶摘みだった。私は時間があったので、3日も出たいと思ったのだが、笹村は5日の予約で3日は出てもらっては困ると言われてしまった。それくらい、申し込みが多かったという事の ... 続きを読む
-
-
冬の間の麦とタマネギ
2019/05/06 自給
玉ねぎは石垣にいる間いつも心配だった。2カ月以上も畑を見に行かないで、どうなるのか初めてのことだった。想像では草負けするのではないかと思っていた。小田原を離れる最後の日だったから、2月15日に ... 続きを読む