「 自給 」 一覧

ホウトウの作り方

2019/03/26   自給

久しぶりに「おホウトウ」を作った。山梨県生まれなので、子供のころからホウトウを食べている。ほぼ毎日食べていたと思う。「ホウトウ」ではなく「おホウトウ」であった。ホウトウは打ち込みうどんのことだ  ... 続きを読む

no image

孤食の連続6食料理

2019/02/12   自給

食事を作るのは好きだ。久しぶりに孤食を続けている。一人分を作るというのはなかなか難しいものだと改めて感じた。高校の頃は孤食であった。この頃は東京の松陰神社というところに住んでいたのだが、一人で  ... 続きを読む

丸ごとみかん味噌

2019/01/27   自給

麹造りの様子。まごのりさんの圃場で今年はやらせていただいている。素晴らしい雰囲気である。明るい林の中での味噌づくり。今日はこれから味噌の仕込みである。 味噌づくりの日には持ち寄り料理が行われる  ... 続きを読む

no image

大豆の会ができるまでーーー5

2019/01/21   自給

昨日は、近藤まごのりさんの諏訪の原圃場で麹作りが行われた。新しい場所で新しい味噌づくりが始まった。 農の会としての味噌づくりは、第一回は小田原の私の家でやったのだと思う。小田原に越してすぐだっ  ... 続きを読む

麦畑の様子

2019/01/10   自給

今年は久野の「農の会」の畑では麦があちこちで播かれた。小麦、大麦、ライ麦、えん麦と様々な麦が作られている。耕作としての所もあり、緑肥の所もある。小田原に戻り、早速麦踏をしながら、観察をした。や  ... 続きを読む

no image

12月の自給作業

2018/12/01   自給

12月の自給作業を書こうとしているが、これで月々書いてきた最後の記事にするつもりだ。暖かい冬が続いている。自給作業自体がこの12月で終わりという事になる。終わりと言っても、今植えてある作物は収  ... 続きを読む

小麦大麦の播種

2018/11/24   自給

昨日小麦と大麦を蒔いた。例年11月11日に播くことにしていた。今年は23日になってしまったので少し、遅くなった。小麦が3畝、大麦が1畝だけである。今年の作物の様子を見ていると、冬が遅れているの  ... 続きを読む

no image

11月の自給作業

2018/11/01   自給

毎月月初めに、自給作業の予定を思い出すように書いている。毎年繰り返しなのに、忘れてしまう事が多い。11月は大豆の収穫、麦の播種、タマネギの植え付け、ソラマメの播種、がある。今年は大豆の収穫期が  ... 続きを読む

no image

自給農業の30年

2018/10/31   自給

自給農業田んぼ派である。田んぼをやるとなると最高の田んぼをやりたくなる。野菜を作ると言ってもそこそこの気分である。鶏となると今でも急に本気になるので、鶏は別格だ。田んぼが面白いと思うのは、東洋  ... 続きを読む

10月の自給作業

2018/10/01   自給

稲刈りから、脱穀までの作業で10月は始まる。イネは1週間以上早い収穫期を迎えている。早かったために、今年は台風やスズメの襲来で苦労している。スズメは最初に実った田んぼに集まる。一度餌場になって  ... 続きを読む