-
-
青年就農交付金
2011/09/05 Peace Cafe
青年就農交付金と言うものがある。「新たに就農しようとする青年等に対し、就農に必要な資金を長期・無利子で貸し付けることにより、新規就農を支援します。」とうたっている。【新規就農者の育成・確保】新 ... 続きを読む
-
-
野田総理大臣
2011/09/04 Peace Cafe
野田総理大臣は松下政経塾の1期生だそうだ。まだ松下幸之助氏が存命中の生徒と言うことになる。松下政経塾については、田んぼの実習作業の協力で失望をした。そのことからイメージが良くない。田んぼを体験 ... 続きを読む
-
-
タッズ動物レスキューの様子
2011/08/23 Peace Cafe
しばらく行けなかったが、タッズ湘南に行って来た。受入れ犬舎が建て直されてから初めてのことだ。大きな2階建の犬舎が二棟立っていた。10名を越えるボランティアの人たちが、懸命に働いていた。いつ行っ ... 続きを読む
-
-
グリンカーテン
2011/08/21 Peace Cafe
小田原市のグリンカーテン事業で配られたツルレイシである。この夏は、食べたいだけ収穫した。通称ゴウヤと呼ばれることが多い。その味の通りニガウリという名前もある。沖縄野菜と言うことで、近年一気に広 ... 続きを読む
-
-
原子力の平和利用論
2011/08/15 Peace Cafe
終戦の日である。平和の催しも昨日の日曜日に多かった。今福島の事故で、戦時中のような思いを持っている。終戦の日に、何故被爆国日本が、原発大国になってしまったのかを考えてみたい。戦後の日本人の心理 ... 続きを読む
-
-
京都送り火に越前高田の松
2011/08/14 Peace Cafe
京都五山の送り火への思いと、被災地への思いが重なり、素晴らしい行事に成るはずであった。越前高田の松原の倒木の松は、京都市は結局のところ使用中止を決定した。放射能への科学的な認識不足が深くかかわ ... 続きを読む
-
-
稲藁汚染にみる能力低下
2011/08/08 Peace Cafe
牛肉汚染の原因になった稲藁の問題が深刻化した。政府と行政がほとんど機能していないことがよく分かる。この程度の事でも、政府担当者から想定外発言が出ている。この国のあらゆる分野が、こうした機能低下 ... 続きを読む
-
-
円高は悪いことなのか。
2011/08/07 Peace Cafe
過去最高の円高だそうだ。歴史的円高などという言葉も使う。アメリカ経済の深刻な不況による、ドル安と言うことらしい。それにつれてかユーロも下がっている。こちらも状況の悪い国があるらしい。日本経済の ... 続きを読む
-
-
首長は泥をかぶらない。
2011/08/06 Peace Cafe
民主党の安住淳国対委員長の発言である。「立派なことは言うけど泥はかぶらない。この仕組みは何とかしないといけない。」その通りである。押し並べて、政治家で泥をかぶろうなどと言う人はいない。世間の人 ... 続きを読む
-
-
小田原市議会だより
2011/08/04 Peace Cafe
市議会だよりが自治会の回覧と一緒に回ってきた。118号とある。行った陳情の採択結果が掲載されていた。各議員の賛否の公表を行って欲しいという、陳情がやっとのことで採択されている。議会が変わり始め ... 続きを読む