• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

上原公子「市民が主人公」のまちづくり

2007/02/01   Peace Cafe

2月4日2時から国立市長上原公子氏の講演会を行います。小田原市中央公民館大ホールです。託児も出来ますので、是非お子さん連れで聞きに来てください。 上原公子氏の市長メッセージ 市民の知恵と不断の  ... 続きを読む

no image

小田原市自治会総連合

2007/01/31   地域

小田原は日本で一番の自治会加盟率の町だと聞いたことがある。実態は分からないが、舟原では100%の加盟率だと思う。73戸ですが。このところ増えたそうだから、75戸ぐらいになったかも知れない。戦前  ... 続きを読む

no image

上勝町の笠松町長

2007/01/30   環境関連

日曜日には徳島県の上勝町の笠松町長さんの講演会にも出かけた。大豆に火を入れての待ち時間で丁度良く行けた。上勝の葉っぱで町興しと言う事で、現代農業では早くに着目していた。「葉っぱビジネスが特殊解  ... 続きを読む

no image

農の会の味噌作り

2007/01/29   あしがら農の会, 味噌

農の会の味噌作りがあった。先週の日曜に麹作りがあって、昨日が味噌の仕込みだった。7月始めに大豆の種を蒔いてから、畑の整備、作付け、草取り、収穫。豆豆祭での脱穀選別。と長い長い経過を経て、昨日の  ... 続きを読む

no image

鳥インフルエンザ岡山県高梁市で3例目の発生か

2007/01/28   自然養鶏

もし、この3例目が強毒性の鳥インフルエンザだとすると、もう対岸の火という訳には行かない。しばらくは厳戒態勢に入らないと成らない。前回の強毒化の発生の際は、関西までだった。野鳥による感染が一番疑  ... 続きを読む

no image

油

2007/01/27   自給

自給で困難な事はたくさんあるが、塩とか、油とかは、本当に困る。100円も買えば、相当あるわけで、これを自給する労力と言うものは、何十日分に値するだろう。だから、自給と言ってもあまり原則的なこと  ... 続きを読む

no image

笹鶏孵化開始

2007/01/26   自然養鶏

昨日午後、意を決して笹鶏の孵化を始めた。自分の鶏種を自分で孵化して、行う養鶏というのは、それこそ大規模のイセ食品と笹村養鶏場ぐらいだろう。規模は極端に違うが、合理性をとことん追求するとこうなる  ... 続きを読む

no image

看板書き

2007/01/25   身辺雑記

5メートル×60センチの横断幕を書いた。上原公子さんの講演会のときに使うもんだ。「市民が主人公」のまちづくりと書いた。字を書くのは好きで、時々書く。お店の看板を頼まれて、書いたりしている。自然  ... 続きを読む

no image

宮崎で2例目の鳥インフルエンザか。

2007/01/24   自然養鶏

宮崎県で2例目のトリインフルエンザの発生らしい。日向市東郷町は今月11日に発生のあった、清武町から60キロ離れている、山間の農村地帯。わざわざ行かない限り通過するようなところには思えない。宮崎  ... 続きを読む

no image

不二家の食品の管理体制。

2007/01/23   身辺雑記

不二家でいよいよ、液卵の使い方で問題が出た。「冷凍液卵」を、解凍後9日経過しても使っていた。冷蔵庫に入れていたらしい。しかし、これを使ってケーキを作っていたとすると、卵の事でちょっと黙って居れ  ... 続きを読む

« Previous 1 … 702 703 704 … 736 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • 石垣島移住記 2025年7月22日
    • 自給体験農場をやっている。 2025年7月21日
    • 311 水彩画 日曜展示 2025年7月20日
    • アメリカは中国に敗れた 2025年7月19日
    • 米価格はいくらが適正価格になるか 2025年7月18日
    • 日本の可能性 2025年7月17日
    • 日中関係の重視 2025年7月16日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,306)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.