-
-
主食作物を作る意味
2018/11/27 稲作
同じ農業をするのでも、私にとっては主食を作る農業は位置づけが違う。主食を作ることは生きる為の食という意味になる。食糧自給率を考える場合でも、主食は別に考える必要がある。麦を主食とする文化。ジャ ... 続きを読む
-
-
家庭イネ作りのまとめ
2018/11/23 稲作
農の会では25周年記念の冊子がほぼ完成した。表紙の打ち合わせが終われば、印刷に出す段階まで来た。農文協で出させてもらう自分の「家庭イネ作り」の本は本来ことしの春に原稿が出来上がる予定だったもの ... 続きを読む
-
-
家庭イネ作りの経済
2018/10/18 稲作
家庭イネ作りの費用はどのくらいかかるのか。長年の結果からすると、120キロのお米が1万円で手に入ると考えればよい。私の家では2人分の一年間のお米が1万円で十分という事になる。これが農の会の稲作 ... 続きを読む
-
-
2018年稲作のまとめ
2018/10/16 稲作
2018 苗床後の収穫直前の様子。いまだ苗床と通路の違いが残っている。奥の2番田んぼはもう稲刈りが進んでいる。 2018年の稲作が無事終了した。畝取りの豊作であった。サトジマン面積が29.71 ... 続きを読む
-
-
修学院離宮の見学
2018/10/12 稲作
修学院離宮の入り口にある絵図。ほととんどが田んぼである。一番上に溜池があり、住宅や倉庫や作業小屋に当たる家がある。下の方の2つの家はあとからのものだという。 自分がやってきた稲作のことを考える ... 続きを読む
-
-
2018年の稲作のまとめ
2018/10/09 稲作
今年は稲作の最後の年だと考えて取り組んだ。30年の稲作の終わりだと思うと力が入った。来年は、次の人に引き継ぐ年にしたいと考えている。そのつもりで農の会の稲作のまとめの冊子を作ることにした。この ... 続きを読む
-
-
2018年の稲刈り
2018/10/08 稲作
今年は天候異変の影響を繰り返し受けた。夏の異常な暑さ。そして豪雨。大型台風。そして、雀の襲来まであった。何とも苦しい稲作であった。それでもついに収穫までたどり着いた。大きな満足感がある。稲刈り ... 続きを読む
-
-
イネ、コンテナ干し
2018/09/25 稲作
はざがけの棹が立てられなかった稲をコンテナに立てた。コンテナを花差し籠のように考えればよい。このまま小屋に入れて、扇風機で風を当てて置くと安心である。また外干しの時は雨の時だけブ ... 続きを読む
-
-
稲刈り2日目
2018/09/25 稲作
稲刈り2日目が終わった。素晴らしい充実感があった。万歩計で2万歩を超えた。ぬかるんだ田んぼの中を2万歩いたのだからすごい。しかも、バインダーを全力で引っ張ったり押したりした。朝8時から夕方5時 ... 続きを読む
-
-
欠ノ上田んぼの稲刈り始まる
2018/09/24 稲作
突然、暑いばかりの夏が終わった。昨日、今日と欠ノ上田んぼの稲刈りをしている。水彩人展の準備に追われている間に、息をつく間もなく稲刈りである。稲刈りの機械の準備などに、どうしても遅れ ... 続きを読む