-
-
現代農業・イネ作り記事
「現代農業」の10月号に、ソバカス抑草について書かせてもらった。鶏の事なら、ともかく、田んぼの事で私が何か書けるような事はないのだが、恥ずかしながら書かせてもらった。私は自分の写真を送ったり、 ... 続きを読む
-
-
田んぼめぐり
昨日は一日をかけて、足柄平野一体の仲間の田んぼを16ヵ所を見て歩いた。毎年一度は歩く事にしているが、今年は、9月1日というどこでも出穂が終わった時期に歩いてみた。始めてほかに関心を持たれる人が ... 続きを読む
-
-
北陸の稲とJAS有機認証制度
昨日、金沢に行った。金沢の町の変貌は、驚くほどのものがあり、待ちに人が溢れていた。6年ぶりにもと大学キャンパスだった、金沢城公園にも行って見た。自分が毎日暮した場所がこうも変わると、衝撃がある ... 続きを読む
-
-
草取り
昨日は灼熱の炎天下、大豆の会の草取りをした。大変なことになるなとは思っていたが、何とか午前中で、倒れる人も無く終わった。否、それぐらい強い日差しだった。幸いいい風が吹いていたので、私も大丈夫だ ... 続きを読む
-
-
舟原田んぼの7月
2007年7月は小田原地方は低温と日照不足が続いた。これは実は昨年も同じことで、昨年が新記録といわれていたが、今年も同様の感じだ。世間では、野菜が高騰した。梅雨明けが、8月に入ってから、気象庁 ... 続きを読む
-
-
水田雑草について
舟原田んぼはヒエが少ない。これには助かる。理由は田植えから1ヶ月の深水にある。8センチ以下の所がないように、している。ヒエについて深水が技術化されている。但し、初期成育、あるいは分結不足に、初 ... 続きを読む
-
-
続、ソバカス抑草
幸いにして、今年は舟原の田んぼは草が少ない。その分桑原の草取りは3日やった。明日は、坊所を予定している。アチコチの田んぼに入って見ると、土にそれぞれ個性があることが分かる。深い浅いもあるし、粘 ... 続きを読む
-
-
温暖化による田植えの遅延
温暖化で遅れる田植え 北陸など日本海側の米どころで、一般的だったゴールデンウィーク(GW)中の田植えを1~2週間遅くするところが増えている。地球温暖化でコシヒカリなどの品種に高温障害が広がり、 ... 続きを読む