-
-
舟原田んぼ一回目の作業
舟原田んぼの春一回目の作業があった。昨夜来の強い雨が降り続いて、10時ごろにやっと止んだ。田んぼの作業はぬかるむので、種籾の塩水選と浸種の作業をした。種籾は塩水選という作業をする。海水で行うこ ... 続きを読む
-
-
田んぼのおもしろさ
野菜、果樹、等色々作物はあるが、田んぼほどおもしろいものはない。最近冬水田んぼの話を聞く機会が多いい。環境調整能力というか、多様性の保全に冬水田んぼがいいという話だ。布マルチの話も何度か聞いた ... 続きを読む
-
-
田んぼのことなど
あしがら農の会では、グループで田んぼを行っている。10幾つかあるグループごとに農法も違う、当然工夫も様々。全体のことは誰も知らない。冬水田んぼ、不耕起たんぼ、直播田んぼ様々だ。他所の事は余り口 ... 続きを読む
-
-
「我が家の田植えの工夫」
農文協から「我が家の田植えの工夫」のアンケートがきた。 まさか、私のところに現代農業から、田植えの工夫の問い合わせが来るわけがないと思い、ビックリと若干の喜びで、電話をしてみた。「大勢でやって ... 続きを読む
-
-
冬水田んぼ
民間稲作研究所の岩渕成紀さんの講演を聞いた。冬水田んぼの事だ。この方法が農業を未来につなげると、分かり易く話された。こういう話を、是非このあしがら地区の、農家の方農協関係の方、に聞いてもらいた ... 続きを読む
-
-
直播農法
稲作が面白いのは、実に奥が深いことだ。いまだ確定したと言える農法がなく、有機農法でやるとなると、ほとんど手探りと言っていい状態だ。その稲作の中でも、一番興味深い研究は、直播農法だろう。本来の自 ... 続きを読む
-
-
2006年の稲作 失敗の報告
今年の私の失敗を報告します。みなさんの、肥やしになるかどうか。 稲刈り、脱穀が終わり、あとは籾摺りのみを残す状態になった。今年は、レンゲで来た冬の緑肥を、菜の花に変えた。どのような展開になるか ... 続きを読む
-
-
稲刈り、脱穀
足柄平野では稲刈りが最盛期を迎えた。雨が続いていたので、中断していた稲刈りが一気に進む無だろう。昨日、今日と坊所田んぼの稲刈りだ。実は私は、参加が出来なかった。早朝に家を出て、水彩人の同人会が ... 続きを読む
-
-
穂揃い期:出穂期
今日を坊所田んぼの「穂揃い日」にする。今年は大分遅い。と言ってもこの穂揃いをいつにするかは、どのくらいの状態を穂揃いと見るかで、ずれてしまう。数えるわけではないが、70から80%の穂が出た頃を ... 続きを読む
-
-
除草剤を使わない稲作り
おらが田んぼでもできそうか。あなたにもできる無農薬有機栽培をめざしてその合い言葉は、「あなたの失敗は、わたしの肥やしです」 農家同士の相互交流(ネットワーク)のためのホームページ と銘打 ... 続きを読む