-
-
味噌作り募集
大豆の会の味噌作りに、まだ少し余裕があります。 参加を希望される方は、笹村まで、(sasamura.ailand@nifty.com)メールをください。 1.希望口数(1口は約10キロの味噌) ... 続きを読む
-
-
2013醤油作り
醤油の搾りかす漬けを作った。毎年味噌作りの時には一品持ち寄りで昼食を食べる。最近はさいこんたんの伊藤シェフが汁ものを作ってくれる。これが美味しい。すっきりしているのだが、味に深みがある。プロの ... 続きを読む
-
-
麹作り2013
今年も農の会で麹を仕込んだ。大豆の会で準備をして仕込みを行う。この25人100キロの大豆の為の、準備をまとめて見る。2班に分かれて行う必要があった。味噌の仕込みに合わせて、準備をする。 全体で ... 続きを読む
-
-
醤油の作り方
笹村農鶏園の醤油の作り方は、簡単に出来る方法を考えた手抜き法である。手抜きではあるが、大豆と小麦は自前で手抜きなし。塩も作りたいと考えて準備したのだが、さすがに日本近海の海水はしばらく見合わせ ... 続きを読む
-
-
味噌作り募集
あしがら農の会では、今年も味噌作りを行ないます。 大豆栽培に参加されなかった方で味噌作りを希望される方を10人程度を受け付けます。 麹作りと味噌の仕込みの両方に参加可能な方のみとなります。 【 ... 続きを読む
-
-
絶品!醤油麹
昨年は塩麹が流行した。私も10キロも米麹を仕込み、随分塩麹を作った。大勢の人にお分けした。使い道が広いという事で、喜ばれることもあり、ついつい沢山仕込んでしまった。どうも来年は醤油麹の方じゃな ... 続きを読む
-
-
大豆の会の収穫
最近の傾向として、土曜日日曜日が雨になる傾向があった。これは都市気候と言うことで言われることもある。ともかく、3寒4温ではないが7日間という気候のリズムにはいり込んでしまうと、しばらくは繰り返 ... 続きを読む
-
-
土中緑化とは
大豆の土中緑化に取り組んでいる。秋に成らなければその成果はわからないがとても興味深いやり方なので、少し調べてみた。種の土中緑化と言う技術は、栃木宇都宮の小島重定氏が考えた手法らしい。トマト、キ ... 続きを読む