-
-
大豆の会の収穫
最近の傾向として、土曜日日曜日が雨になる傾向があった。これは都市気候と言うことで言われることもある。ともかく、3寒4温ではないが7日間という気候のリズムにはいり込んでしまうと、しばらくは繰り返 ... 続きを読む
-
-
土中緑化とは
大豆の土中緑化に取り組んでいる。秋に成らなければその成果はわからないがとても興味深いやり方なので、少し調べてみた。種の土中緑化と言う技術は、栃木宇都宮の小島重定氏が考えた手法らしい。トマト、キ ... 続きを読む
-
-
大豆の土中緑化
大豆の栽培は自給生活に不可欠である。納豆、豆腐、味噌、醤油と日本人の食生活を彩っている。発酵食品として、日本人の身体を守ってきた作物である。日本の発酵文化の基本をなして来たと言える作物だ。農の ... 続きを読む
-
-
麹の簡単作り
味噌の麹を仕込んだ。中原さんの所でやらせてもらった。農の会全体の麹作りを行う23日、山梨市の公開セミナーに行くので、19日の中原家の仕込みに加えてもらった。2時間で10キロのお米の麹を作った。 ... 続きを読む
-
-
大豆の植え付け
大豆の会の植え付けが、昨日行われた。子供が大勢で川遊びをしていて、それを加えれば60人を超えていただろう。毎年大豆の会は新しい参加者がいる。新しく大豆グループも毎年生まれているので、独立してゆ ... 続きを読む
-
-
醤油づくりのまとめ
醤油は2年がかりである。21日に仕込が終わった。味噌に較べて少し難しい。と言うかかなり難しい。麦と大豆の混合した麹の温度管理が実に難しい。3回目になってその難しさがいよいよ身に染みた。今年は2 ... 続きを読む
-
-
醤油の仕込み
醤油の仕込を昨日4時に行った。現在、14時間経過で37度である。少し高すぎるが、32度を目指して調整が難しい。8時には一度目の手入れを行う。ここで大きく広げて、調整したいと思う。昨夜の経過は、 ... 続きを読む
-
-
味噌仕込み
味噌の仕込みの楽しい集まりがあった。昨年の5月に、大友の1反の畑を高いベットに耕す。7月に各自が持ち帰った大豆の種を蒔く。そして、草取りが続いて、秋の収穫へ。今年は、大豊作の243キロの大豆。 ... 続きを読む
-
-
麹作り
自給生活に欠かせないのが、発酵技術を自分のものにすることだろう。堆肥を作るにしても、鶏の餌を作るにしても、発酵技術を自由に使えることが必須条件である。農家の利用する発酵技術は、漬物に始まり、数 ... 続きを読む
-
-
味噌の仕込み
2010/01/03 Peace Cafe, 味噌
日程 : 1/17(日) 麹の仕込み *2升のお米に麹菌を仕込み、持ち帰り各自で保温、 発酵の手助けをしてやり完成させます。 1/24(日) 味噌の仕込み *約10キロの味噌 ... 続きを読む