-
-
味噌仕込み
味噌の仕込みの楽しい集まりがあった。昨年の5月に、大友の1反の畑を高いベットに耕す。7月に各自が持ち帰った大豆の種を蒔く。そして、草取りが続いて、秋の収穫へ。今年は、大豊作の243キロの大豆。 ... 続きを読む
-
-
麹作り
自給生活に欠かせないのが、発酵技術を自分のものにすることだろう。堆肥を作るにしても、鶏の餌を作るにしても、発酵技術を自由に使えることが必須条件である。農家の利用する発酵技術は、漬物に始まり、数 ... 続きを読む
-
-
味噌の仕込み
2010/01/03 Peace Cafe, 味噌
日程 : 1/17(日) 麹の仕込み *2升のお米に麹菌を仕込み、持ち帰り各自で保温、 発酵の手助けをしてやり完成させます。 1/24(日) 味噌の仕込み *約10キロの味噌 ... 続きを読む
-
-
大豆の収穫が終わる
大豆の2回目の脱粒があった。家で作ったあまり苗の大豆も持ち込んで一緒に脱粒した。こちらは15キロ。農の会の大豆実証圃場では、反200キロは超えるだろう。という報告が今朝のメールにあった。今年は ... 続きを読む
-
-
大豆の会の収穫
田んぼがそろそろ終わる時期に成ると、大豆の収穫が始まる。田んぼが終われば、小麦。大豆が終われば、タマネギと順番を考えている。今年の大豆は少し早く枯れた。葉が既に飛んでいってしまっている株が多い ... 続きを読む
-
-
大豆の定植
昨日は大豆会での定植が行われた。60名くらいの参加だった。始めて見る方が多いい。小さいな子供とたちが、20人は居たから、80人と言う事になるのかもしれない。それだけ子供が居ると、保育所状態であ ... 続きを読む
-
-
醤油の仕込み
醤油の仕込が一段落した。来年の為に今のうちに記録しておきたい。 〇来年大豆の会で本格取り組みが始まると、最低でも20キロの大豆。20キロの小麦が必要になる。その心積もりで、枠組みを建ててみる。 ... 続きを読む
-
-
醤油作り
醤油の仕込を行った。10人ほど集まった。醤油作りは2度目である。昨年は初めてと言う事で、ともかく米麹の作り方と同じようにした。長年の味噌の経験があるので、何とかなる、同じ困難度のものと考えて安 ... 続きを読む