-
-
山北エコツーリズム
2007/03/28 地域
山北でエコツーリズムが計画されているそうだ。友人がプラン作りに参加していて、現状を教えてくれた。県による丹沢の自然環境の大々的な調査が、まとまり、その報告があちこちでされている。人工林として丹 ... 続きを読む
-
-
辻村植物公園
2007/03/09 地域
13日、荻窪の辻村植物公園で、駐車場にあるトイレの屋根を覆っていた銅板がすべて盗まれていたことがわかった。重さは計約180キロで、約30万円相当という。最近の金属泥棒の頻発が、小田原にも及んで ... 続きを読む
-
-
小田原市城下町ホールの問題
2007/03/02 地域
小田原の市民会館は老朽化していると言う事だ。何となく見たところが煤けているが、使えるなら古い物を大切に使っていて、悪いことは無い、と思っていた。しかし、駐車スペースが殆ど無い建物だから、車で行 ... 続きを読む
-
-
山村の消滅
山あいなどの過疎地域は人口減少や高齢化が進み、今後、全国の2641集落で人が住まない消滅状態となる恐れがあることが19日、市町村を対象に国土交通省が実施したアンケート(昨年4月時点)で分かった ... 続きを読む
-
-
まちづくりはプロデュース
2007/02/13 地域
稲取り温泉の観光協会の事務長の募集が話題づくりになっている。例の東国原知事同様、電通調べの宣伝効果が何億円ということがニュースになっている。行政の行う箱物づくりがいかに愚かな事かは、夕張市の破 ... 続きを読む
-
-
地域づくり、まちづくり
2007/02/07 地域
まちづくりと言う言葉は定着しているが、使い方に困る事がある。まちづくり、とか言われた時に、どうも、私のように山暮らしが本来と感じている人間には、違和感がある。当然ここで言う「まち」は暮らしの場 ... 続きを読む
-
-
小田原市自治会総連合
2007/01/31 地域
小田原は日本で一番の自治会加盟率の町だと聞いたことがある。実態は分からないが、舟原では100%の加盟率だと思う。73戸ですが。このところ増えたそうだから、75戸ぐらいになったかも知れない。戦前 ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる その3
農業に進んで 養鶏を始める事になってしまった、成り行きは、あまりに平飼い養鶏の世界が安易だったからだ。せっかく、新規就農者の始められる良い方向が、いつまでも、こんな事では大変な事になる。ここは ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる事 その2
農業に暮そうとしたのはなぜだったんだろう。 山北で暮し始めたころは、別段農業をやろうと考えたわけではなかった。その頃は絵の世界で生きてゆこうと張り切っていた頃だ。個展も年に3回やった年もあった ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる事 その1
自給的に暮す。この方法だけが人間が生き残れる道だ。問題は自然から大きく離れてしまった人間が、自然に即応した暮らしに戻れるかにかかっている。ロカンタンはマロニエの根っこで吐き気を催す訳で、自然物 ... 続きを読む