• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

自給に必要な樹木

2006/04/23   自給

自給自足生活に必要なものは、主食となる穀類、お米が中心になるだろう。そして野菜。根菜類と葉物。これも自給向きな作物もあれば、困難な物もある。一年中何とか回るようにするためと言う事も出てくるので  ... 続きを読む

no image

健康法

2006/04/22   Peace Cafe

ピースカフェの6号は【健康】特集でした。くらしの中で一番、大切にしなければならないのが、自分の身体のことだと思います。私はどちらかと言えば、虚弱な体質でした。特に呼吸器系が弱く、喘息と言うわけ  ... 続きを読む

no image

蓮の植え付けと竹の子堀

2006/04/21   自給

庭の池についに蓮の苗を植えつけた。苗の到着が遅れていたので、やきもきしていましたが、植え付けが終わりました。九州でやっている人の話では、苗はお彼岸までに植えるのだそうです。3月中には植えたかっ  ... 続きを読む

no image

小田原市市民活動応援補助金

2006/04/20   Peace Cafe

市民活動応援補助金の報告会があった。昨年度いただいた、17団体と、それを審査された委員の方。加えて若干の来年度申請予定の団体の人達。準備されている、行政の方も加えると、50人は越える人が集まっ  ... 続きを読む

no image

野菜の宅配

2006/04/19   Peace Cafe

昨夜は遅くまで、野菜・卵・豚肉の宅配関係者の話し合いがあった。あしがら農の会の骨格を成す事業であり、今までにない宅配をやっているので、苦労も多く、試行錯誤をしている。 現在宅配先は、140件ぐ  ... 続きを読む

no image

旅行人

2006/04/18   最小限の家づくり

「旅行人」という雑誌を出されている、蔵前さんご夫妻が来宅されました。 蔵前さんが今度、家作りの本を出されると言う事で、【最小限の家】に関心を持たれたのだそうです。 蔵前さんと話していて、気付い  ... 続きを読む

no image

焚き火

2006/04/17   自給, 身辺雑記

この所、3日間焚き火をした。南足柄市は1㎡以上の焚き火は条例で禁止されているそうだ。しかし、そこに生えていた木を片付けるような場合、畑で、剪定したみかんの枝など、燃やすのがどこがいけないのだ。  ... 続きを読む

no image

あしがら農の会 続き

2006/04/16   あしがら農の会

折角なので、この際残っていた耕作日誌に基づき年代を整理する。 84年山北に移住先を見つけるため、始めてくる。 86年山北に土地を購入し、週末には来る様になる。 88年山北に移住、このあと5年か  ... 続きを読む

no image

農の会定例会

2006/04/15   あしがら農の会

昨夜はあしがら農の会の定例会があった。大井町の中央公民館で行われた。 場所も随分移ってきたが、定例会にも変化があり、当初の頃から見ると大きな変化がある。先ず、一番は参加人数だろう。10名以下と  ... 続きを読む

no image

ピースカフェ6号

2006/04/14   Peace Cafe

現在ピースカフェ6号が編集中です。「健康」がテーマです。ピースカフェが地域の暮らしの情報をつないでゆく中で、「健康」が暮らしの中でとても大切な事だ。と言う事は解っていながら、どのように迫ってゆ  ... 続きを読む

« Previous 1 … 729 730 731 … 735 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
    • 309 水彩画 日曜展示 2025年7月6日
    • 韓国に初めて行く。 2025年7月5日
    • 白鵬のSUMOを世界に広げる活動 2025年7月4日
    • 台湾の大豆農家 2025年7月3日
    • 認知症を遅らせる方法はある 2025年7月2日
    • 台湾旅行のこと 2025年7月1日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,291)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.