• top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

  • プロフィール
*
*
*
*
  • top
  • 稲作
    • 農法(稲作)
    • 苗作り
    • 水管理
    • 抑草法
    • 土づくり
    • 緑肥
  • 水彩画
  • 楽観農園
  • ギャラリー
    • ギャラリー1
    • ギャラリー2
    • ギャラリー3
  • Mail
no image

アトリエ

2006/04/13   水彩画

今まで3つのアトリエを作った。 最初は東京にいた頃。ビルの6階の北と西に窓のある、広さは4メートルの5メートルの四角のような部屋だった。事務所だったところを使えることになって改造した。ここで1  ... 続きを読む

稲作:抑草法

2006/04/12   抑草法, 稲作

今年は菜の花を冬作している。今ちょうど花が咲いて、桜と菜の花で美しい。 と言っても昨夜来の雨で、桜の方は全て終わっただろう。あの桜の奥がお茶畑です。その手前には坊所川が流れていて、この水を取り  ... 続きを読む

no image

蓮の栽培

2006/04/11   自給

蓮池を作った。池を作るのは何度かやってみた。勿論どうやって水が抜けないようにするかが課題で、あれこれやってみているが、ゴムのシートを敷いてしまうのが一番簡単だ。シート屋さんに頼んでしまうと、一  ... 続きを読む

no image

苗床の播種

2006/04/10   稲作, 苗作り, 農法(稲作)

4月9日あしがら農の会の「稲の播種」が金井島の苗床で行われました。 人数は数えませんでしたが、100名は越えていました。 春の最高の陽射しに恵まれ、楽しい半日を過ごした。 7畝の苗床に、8グル  ... 続きを読む

no image

何を描くのか2

2006/04/09   水彩画

どんな場所を描くのか、に続いて、どんな状態に惹かれるかを考えてみる。 稲作をやる場合、取れたお米より、販売より、そのお金より、栽培法に興味が行く。栽培法だけに興味があるといっていいぐらいである  ... 続きを読む

no image

春の光

2006/04/08   水彩画

Related Images:

no image

何を描くのか

2006/04/08   水彩画

荒廃農地を描くことが多いい。かつて山であったり、沼地であった場所を、人が、暮らしのために、営々と開いてきた農地が、又自然に戻ってゆく。 小田原では、320ヘクタールが耕作放棄地とされている。こ  ... 続きを読む

no image

鶏の自家繁殖・笹鶏

2006/04/07   自然養鶏

5歳の時小国鶏に熱中して飼い始めて、ちょうどその頃ラジオを聴いていると、日本の鶏が世界一になった。こんなニュースが流れてきた。1年の産卵数が365個に成ったというのだ。 当時はまだ敗戦後の脱力  ... 続きを読む

no image

今年の稲作計画

2006/04/06   あしがら農の会, 稲作, 苗作り, 農法(稲作)

4月3日に種籾を浸種しました。9日が苗代への種蒔きになります。 種籾の種類は「アキニシキ」です。現在アキニシキを奨励品種として残しているのは、どうも埼玉県だけになったようです。美味しくないと言  ... 続きを読む

no image

鶏を飼い始めた頃の事

2006/04/05   自然養鶏

ブログを書き始めて1ヶ月が経った。少なくとも1ヶ月は毎日続けてみようと、思っていました。日記なら既に終わっていたので、不思議な気分です。 一ヶ月目には、鶏を飼い始めた頃の事を書いてみようと決め  ... 続きを読む

« Previous 1 … 730 731 732 … 735 Next »
  • アーカイブ

  • 最近の投稿

    • ひこばえ、稲刈り後1ヶ月 2025年7月7日
    • 309 水彩画 日曜展示 2025年7月6日
    • 韓国に初めて行く。 2025年7月5日
    • 白鵬のSUMOを世界に広げる活動 2025年7月4日
    • 台湾の大豆農家 2025年7月3日
    • 認知症を遅らせる方法はある 2025年7月2日
    • 台湾旅行のこと 2025年7月1日
  • 全カテゴリー

    • 「ちいさな田んぼのイネづくり」 (62)
    • 10月 (9)
    • 11月 (8)
    • 12月 (3)
    • 1月 (1)
    • 2月 (7)
    • 3月 (8)
    • 4月 (16)
    • 5月 (11)
    • 6月 (9)
    • 7月 (6)
    • 8月 (10)
    • 9月 (6)
    • Peace Cafe (2,291)
    • あしがら農の会 (189)
    • このサイトについて (1)
    • ジャガイモ (3)
    • トマト (1)
    • マーマレード (1)
    • 保存食 (11)
    • 味噌 (26)
    • 土づくり (3)
    • 土づくり (6)
    • 地域 (429)
    • 大豆 (38)
    • 大麦 (4)
    • 小麦 (2)
    • 抑草法 (13)
    • 日帰り温泉 (53)
    • 暮らし (608)
    • 最小限の家 (1)
    • 最小限の家づくり (31)
    • 未分類 (4)
    • 本 (94)
    • 果樹酒 (2)
    • 果菜類 (1)
    • 楽器 (32)
    • 楽観農園 (278)
    • 水彩画 (992)
    • 水牛 (2)
    • 水管理 (18)
    • 玉ねぎ (8)
    • 環境関連 (235)
    • 石垣島 (288)
    • 稲作 (485)
    • 糠利用 (1)
    • 緑肥 (8)
    • 緑肥 (4)
    • 自然養鶏 (165)
    • 自給 (682)
    • 苗作り (17)
    • 落ち葉利用 (1)
    • 製粉 (1)
    • 身辺雑記 (520)
    • 農法(大豆) (16)
    • 農法(稲作) (79)
    • 農法(麦) (1)
    • 醤油 (15)
    • 里地里山 (42)
    • 野菜 (5)
    • 麦 (5)
  • プロフィール

地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

Copyright© 地場・旬・自給 , 2025 All Rights Reserved.