蓮の栽培

   

蓮池を作った。池を作るのは何度かやってみた。勿論どうやって水が抜けないようにするかが課題で、あれこれやってみているが、ゴムのシートを敷いてしまうのが一番簡単だ。シート屋さんに頼んでしまうと、一坪1万円ぐらいで適当な物が注文できる。耐久性が不安な訳だが、10年は問題なく箱根の旅館でやっているというので、私もやってみた。確かに、3年経った今も漏りそうも無い。このシートでプールや釣堀もやっていて、これが又、10年問題が無いという。

処分場のゴムシートが、漏っているんじゃないかと、問題になるが、突起物が突き破る事がなければ、案外漏れないと言うのも事実のようだ。

しかし、このゴムシートで、大地と遮断した状態の池は、安直でいいがどこかすっきりしない。じゃあーコンクリートで固めるのがいいのかというと、これは最悪だと思う。昔の池のように、しっかりと粘土で固める工法に一番憧れる。粘土が豊富に採掘できる地域であれば、是非やってみたいのだが、足柄地域では粘土はめったにでる事が無い。

以前、田んぼを山北の山の中で作ったときは、山の斜面を40坪ほど平らにして、ここを雨が降ると屋根の水など貯めておいた水を一気に流し、土を練っているうちに、だんだん水がたまるようになった。これは案外に簡単に水が漏らなくなるので驚いた。土の性質は、いわゆる関東ローム層というのだと思う。

今度は蓮池を、この方法で作ってみようと考えている。と言うか、既に3年間この方法で試してきたのだが、どうも山北と小田原は土質が違うのか、簡単には上手く行かない。土質の違いはどうも山北の方が、見た目は同じ赤土でも、細かくざらつきが無かったような気がする。小田原の土は畑にしてくれと言うような、耕作土に近い気がする。私の今住んでいるところの家の庭でやっている事なので、既に土が動かされた後のものなのかもしれない。掘っていてそういう気もしないのだが、正確にはわからない。

屋根の雨トヨを出来る限りこの池に水を集めるように直した。100㎡として、10時間1ミリ雨が降ると、1トン(1㎥)の水が入ることになる。考えると怖いほどの量である。これが実は3年間流れ込んでいながら、水が貯まらないという状態が続いた。でも、この水で田んぼは作ってきた。自然に、特に代掻きとかしないで、直播をした。直播をして、雨水のたまるに任せて、稲がどうなるかを試してきた。これで、充分収穫できる事はわかったので、3年でその実験は終わりにすることにした。

蓮池である。予定では3年やれば、ホッポッテ置いても水持ちがよくなると考えていた、当てが外れたので、代掻きをやって水持ちを良くしようという計画に変更した。昨日来、弱い雨が続いたので、一気に代掻きをやった。さすがに3年間田んぼにしてきたので粘土質の土に代わってきている。これを1時間、片手にシャベルを持って、長靴でぐちゃぐちゃ歩き回った。もちろん粗起しは前もってやって置いて雨を待っていた。これをやると不思議に穴の無いはずの長靴が漏るようになる。

しかし、寒い雨の中汗をかきながら、歩き回っている事の充実感、馬鹿げた充実感は中々である。以外に簡単に蓮池になってしまった。朝まで待ってたまっていれば成功である。4時に確認したところ。霧雨の中、水は保っている。このままいいようなら、後は蓮を植えるだけだが、まだ水持ちが悪いようなら、もう一度代掻きを丁寧にやれば、ほぼ行けそうなめどは付いた。

開成町で蓮を作った友人は既に苗を蓮田に植えて、昨日は鴨がゆうゆう泳いでいたから、早く送ってこないか心配になって来た。食用の蓮苗は、手に入れるのが案外に難しい物だ。この辺の種屋では勿論ダメ。インターネットで探してもダメ。
それで、長生町の農協にお願いした。まだ来ていないが、今週到着の予定だそだ。何だか来るのか心配になってきた。

花蓮の苗はいくらでも売っている。しかし、これはレンコンはちっちゃい。それでは両用はどうか。これがあるが、馬鹿高い。驚いて忘れちゃったけど、一株1万円ぐらいする。華も良くて、実も立派と言うのに、残念な根性である。どうもそうした物には係りたくない。それなら、そんな品種を自分で作って誰にでも分けてあげたくなる。以前は、華も良くて、実も取れる品種はいくらでもあった。山梨で、親類が作っていた。家の前の田んぼだから、蓮にした。と普通に言っていた。こうした見上げた農家が、沢山いたのだ。

 - 自給