「 Peace Cafe 」 一覧

no image

尖閣問題の棚上げ論

2013/06/14   Peace Cafe

尖閣問題の棚上げ論は、賢い政治的判断だ。参議院選挙に向けて良い顔ばかりしている安倍政権としては、出来ない相談であろう。国民の大半が尖閣は日本固有の領土だと確信を持たされている。ありとあらゆるメ  ... 続きを読む

no image

中国鳥インフルエンザのその後

2013/06/09   Peace Cafe

鶏を飼っているので、鳥インフルエンザについては気になる点が多い。今回の中国での人への感染は、このブログでも当初から予想通り大した広がりはない。人ひと感染が起きていないということである。何故か、  ... 続きを読む

no image

原子力発電所の輸出

2013/06/08   Peace Cafe

トルコの原子力発電所建設計画で三菱重工業などに優先交渉権を与えるなどとした「戦略的パートナーシップの構築に関する共同宣言」や、原子力協定の締結などについて合意した。計画は、黒海沿岸のシノップに  ... 続きを読む

no image

アベノミクスが危うい

2013/06/07   Peace Cafe

株価は上がり続けていたが、反転急落を始めている。円も怪しい。当然のことで、実質経済の伴わない、為替の変動だけでは何も変わらない。安倍政権が打ち出す経済政策は、過去のやり方を復活させようとするだ  ... 続きを読む

no image

銃社会とTPP

2013/06/02   Peace Cafe

いよいよ、TPPの準備会合に参加する日が近づいている。アメリカでは銃規制が出来ない国である。銃を持つことが正義守るために必要とされている社会だ。悪を正義の力で制圧すべき社会。日本から見れば尋常  ... 続きを読む

no image

良識派はいないのか

2013/05/29   Peace Cafe

自民党は、「96条」の改定に本気のようだ。「9条」の改定に向かい合うことは憲法論議であるが、96条だけを問題にすることは憲法論議ではない。96条は改正の規定を示している部分に過ぎない。もし、自  ... 続きを読む

no image

話し合いの意味

2013/05/27   Peace Cafe

小田原評定久野談義という言葉が、久野には残っている。これは後世に伝えなければならない言葉だと思う。小田原評定という言葉は、議論ばかりしていて、いつまでも決められないことを意味している。敗北の受  ... 続きを読む

no image

96条改定派の学者

2013/05/24   Peace Cafe

96条の改定は、政治の都合だけの主張だと考えていた。まさか憲法学者にそういう考えの人がいるとは思っていなかった。ところが驚いたことに居たのだ。京都大学の憲法学の大石教授は96条の3分の2要件を  ... 続きを読む

no image

原子力規制委員会の意味

2013/05/22   Peace Cafe

日本原子力発電(原電)が、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の真下に活断層があると認定した原子力規制委員会の調査チームの専門家たちに、「厳重抗議」と題した異例の文書を送りつけた。――東京新聞 規制  ... 続きを読む

no image

「正しい」歴史認識

2013/05/21   Peace Cafe

2005年8月15日に、内閣総理大臣の小泉純一郎が閣議決定に基づいて発表した声明がある。「戦争の惨禍で命を落とした者への哀悼と、不戦の決意の表明から始まり「植民地支配と侵略」によって諸国民に損  ... 続きを読む