「 暮らし 」 一覧

自治会長体験折り返し地点の報告

2014/10/23   暮らし

舟原からの眺め 中盤全紙 これからもっともっと描いてみたい所である。 舟原の自治会長をやらしてもらって、半年が過ぎた。中間報告を書く。自治会と言うのは、多様な人間で出来上がっているというのが、  ... 続きを読む

大学の進学が経済的理由で出来ない。

2014/10/16   暮らし

黒姫山紅葉 中盤全紙 黒姫山付近の紅葉は鮮やかで、見事だ。 朝日新聞に、経済的理由で大学進学が出来ない人が増えていると書かれていた。この経済的理由とは、高校を出たら家族の生活を見なければならな  ... 続きを読む

日本の義務教育に英語はいらない。

2014/09/20   暮らし

下田の夜明け 中盤全紙 ファブリアーノ 夜明けは色々書いている。夜明けを描くときは、この世と言うものを始めて見たときと思う。それぐらい新鮮で、真新しい。 日本の初等教育に英語が教科として取り入  ... 続きを読む

自己新の思想

2014/09/12   暮らし

真鶴港付近 中盤全紙 高校時代陸上競技に没頭した。没頭はしたけれど、選手とは言えないぐらい弱かった。1500mで4分30秒の選手だった。インターハイ東京都予選にも出たけれど、一次予選落ちである  ... 続きを読む

デング熱ウイルスの常住

2014/09/10   暮らし

御嶽山 中盤全紙 開田高原から描いたものだ。開田高原には標高1、000メートルの水田もある。開田高原の農村風景もなかなか面白い。描きに行きたくなった。 デング熱が新たな状況に入ったようだ。今日  ... 続きを読む

園芸療法のベンチ

2014/09/07   暮らし

岸辺の眺め 中盤全紙 ファブリアーノ この絵は少し描けていると思う。海に向かい合うということは、3,11の大津波である。絵であのことを表すとすれば、どうなるのかということだ。 畑の家から頂いた  ... 続きを読む

日本全国のダッシュ村

2014/09/05   暮らし

志賀高原:田の原湿原 中盤全紙 ファブリアーノ この場所もたぶん20枚くらいは絵がある。100枚は描いた場所だ。それくらい面白い場所だ。高さを変えて、色々の視点で描いてみている。 ダッシュ村の  ... 続きを読む

広島豪雨災害

2014/08/23   暮らし

下田港 10号  広島で大きな豪雨災害が起きた。多くの人命が失われている。災害で突然亡くなられるという無念を思うと、悲しい思いに包まれる。ご冥福をお祈り申し上げます。何故これほど日本は災害が多  ... 続きを読む

タニタの体重計

2014/07/28   暮らし

傾斜地の畑 10号 自然に戻ろうとする力が、常に働いてくる。手入れという範囲で、畑状態を保ってゆく。そのバランスの取れた所が面白い。 以前購入した体重計が壊れてしまい、新しいものを買った。壊れ  ... 続きを読む

アースバックハウス・土嚢袋の家

2014/07/09   暮らし

三津浜からの富士 10号 この風景から、富士山のイコンが取り出せるのではないかと思っている。 以前から自分で作る家づくりには興味がある。発泡スティロールの家というのに何か簡単そうで興味があった  ... 続きを読む