-
-
朝の畑や田んぼを巡る楽しさ
2018/07/18 自給
機械小屋の大豆苗箱播き 毎朝ぐるりと畑田んぼの見回りをする。この1週間は朝のニンジンの水やりが加わったので、張り切っている。少し時間が余分にかかるが、楽しみが増えた。作物が発芽す ... 続きを読む
-
-
7月の自給作業
2018/07/01 自給
今年のイネ作りは天候に恵まれている。生育もかつてないほどここまでは順調である。10週目になり、イネは10葉期である。分げつは早いものは1本植で10分げつまで進んでいる。2本植えであると14分げ ... 続きを読む
-
-
ジャガイモとタマネギの収穫
2018/06/23 自給
ジャガイモとタマネギの収穫が終わった。どちらも畑の会として、みんなの畑の中で行った。一人でやるより半分ぐらいの労力で終わる。参加者の中には全く初めて畑をやったという人もいた。東京から参加した人 ... 続きを読む
-
-
小麦と大麦の収穫
2018/06/17 自給
6月14日小麦と、大麦の脱穀を行った。午後3時間ほどかかった。小麦は小麦の会の畑3畝弱。笹村の家の畑1畝ぐらいである。品種は「ユメチカラ」である。宮下さんから分けて頂いた種である。北海道の春小 ... 続きを読む
-
-
自給農業では消石灰は使わない。
2018/06/11 自給
消石灰は使わないことにしている。有機農業でも消石灰は使用してよい資材とされている。使う人は使うべきだし、使わないのは自給農業のこだわりのようなものだ。石灰は自然界にある無機物である。石灰を使う ... 続きを読む
-
-
大豆の会のはじまりまでーー4
2018/06/05 自給
あしがら平野の何処に暮らしていても、田んぼをやってみたいという人が、自転車で行けるぐらいの場所に、参加できる田んぼを作ろうと考えた。田んぼをやりたいという人が、少しづつ集まり、年にひとつづつ田 ... 続きを読む
-
-
6月の自給作業
2018/06/01 自給
田植えが終わり、一段落である。 分かりにくいが、これは2本植の苗である。苗は根付きわずかづつ成長を再開した。葉先に露が光っている。 撒いたソバカスが何時までも表面を覆っている田んぼがある。これ ... 続きを読む
-
-
有機農業市民塾 畑の会
2018/05/14 自給
トマトなどの苗の植え付けの様子。南側から見た所。左右にジャガイモがある。 私の植え付けたナス(千両2号)と、ピーマン(京波)、トマト(レッドオーレ)雨に打たれたが翌朝は元気だった。この左に、サ ... 続きを読む
-
-
大豆の会のできるまでーー3
2018/05/08 自給
味噌は自給生活の基本品目である。いつまでも大豆を購入しての味噌づくりでは、自給の農の会らしくない。そこで大豆を作ることになる。大豆を田んぼの畔に種を蒔いてみたらよくできた。この昔からのやり方に ... 続きを読む