-
-
自給自足の暮らし
2018/04/25 自給
生きるという事を味わうためには、日々の暮らしを大切にしなければならない。自分の絵にたどり着くためには暮らしから始めるしかなかった。絵をよくするという事はとても難しいことだ。絵という事物があると ... 続きを読む
-
-
諏訪の原圃場が始まった。
2018/04/09 自給
諏訪の原の畑の会が始まった。諏訪の原の圃場は全体で2反5畝ある。そのうち1反を根守さんが使う事になった。残りの1反5畝の内おおよそ1反程度を、畑の会で使う。メンバーは1、杉山さん 2、上野さん ... 続きを読む
-
-
4月の自給作業
2018/04/01 自給
苗床になる3番田んぼのからし菜。 4月には田んぼが始まる。欠ノ上公民館の桜はすでに花吹雪である。種籾は川のなかで発芽に備えている。春分の日に籾洗いをした。昨日の水温が10,4度だった。今日で1 ... 続きを読む
-
-
3月の自給作業
2018/03/01 自給
諏訪の原圃場の堆肥置き場 いよいよ稲の種まきの季節である。3月21日の春分の日に籾洗いを行う。やはり、この日を田んぼの始まりにするのは気分が良い。種まきまで1か月の川での浸種となる。最近の水温 ... 続きを読む
-
-
大豆の会のはじまりまでーー2
2018/02/15 自給
山北に住み始めたのは1988年39歳の時だ。1986年に土地を購入し開墾を始めて3年目だった。荒れ果てた杉林の伐採と、畑の整地に休日毎に通い2年かかった。完全に移住したころには自給自足の実現を ... 続きを読む
-
-
2月の自給作業
2018/02/01 自給
2月のトマト 冬の自給畑は、草が生えないから楽だ。やることもないので、収穫だけである。作物が凍えながらも、畑で頑張ってくれている。今年の冬はずいぶんと冷える。田んぼは凍り付く毎日である。それで ... 続きを読む
-
-
2018年味噌づくり
2018/01/29 自給
朝5時味噌の釜に火をつける。 2018年の味噌づくりはを1月28日に行った。滞りなく無事終わった。3時には片付けも終わりみんな帰った。楽しい時間は必ず終わる。祭りの後の寂しさが広がる。生きてい ... 続きを読む
-
-
明治大学黒川農場
2018/01/26 自給
明治大学黒川農場を見学させていただいた。ここでは有機農業による市民講座が開かれている。小田原有機の里づくり協議会の15名で出かけた。佐倉教授に小田原で始める有機農業による市民講座へご指導を頂く ... 続きを読む