-
-
食料自給率39%
2007/08/12 自給
8月10日、2007年2月1日現在の(農業構造動態調査結果概要)日本農業の集計発表があった。食料自給率がついに40%を切った。過去2番目の記録というが、前回は米の極端な凶作で米の緊急輸入が行わ ... 続きを読む
-
-
食べ物は自己責任
2007/08/01 自給
全ての生産物が、作った人の責任であることは当然の事だ。自動車に欠陥があれば、作った自動車会社が責任を持って直す。私が描いた絵が、顰蹙を買うような物であれば、それは全責任を負わなければならない。 ... 続きを読む
-
-
百姓がアートすること
2007/07/30 自給
以前農の会で、農の会は農業だけやればいいじゃん。と言うような、もろもろのツブヤキがあった。そりゃそうだ。農の会という組織で、お茶の会をやったり、焼き物を焼いたり、アートフェスティバルをやったり ... 続きを読む
-
-
草刈機、刈払い機
2007/07/16 自給
出来るだけ機械を使わないで置きたいと思っても、草刈機はどうしても必要だ。たぶん、7台目ぐらいになる。いつも使い潰してしまう。今2台の草刈機がある。一台は、軽量タイプで、カヨ子さん用だ。軽ければ ... 続きを読む
-
-
大豆の定植
もう2日強い雨だ。台風の先走りで大雨が降り続いている。昨日はその雨の中、台風が来るかもしれないという中、まさかの大豆の定植をした。普通の農家なら、絶対にそんなことはしない。たぶん、一般的な市民 ... 続きを読む
-
-
中国で考えた2つの事
2007/06/12 自給
中国は、短期間ではあったが、刺激的だった。少し落ち着いてきた。日本を、世界を考えて見る、いい機会だった。第1が食糧危機の事。10年後は食糧危機になっている。そう確信するようになった。食料は今の ... 続きを読む
-
-
お茶摘みが終わって
お茶畑の一回目の草取りが終わった。赤ちゃんまで入れて、23名の参加だった。12時半に終わった。今回は、お茶の木を刈りつめて、低くするのが主な作業だった。根本さんと、中原さんと、笹村で交代でやる ... 続きを読む
-
-
自給的に生きる その4
意識の問題 生きると言う事の実相が、自給に生きる奥に横たわっている。その日々の実態の積み重なりから、意識の中に徐々に積み重ねられる層がある。その積み重ねられる、日々の意識の層のようなものが、そ ... 続きを読む
-
-
畑の準備
夜の内に雨が降り出した。昨日はもうぎりぎりまで、走るように畑の作業をした。雨が降ると思ったので、苗をたくさん植えた。大豆の会の畝立ても終わった。水がついても大丈夫なように、田んぼの畦のように高 ... 続きを読む
-
-
あしがらの農業の展望
2007/05/10 自給
経済財政諮問会議の答申から、思わず頭に血が上ってしまったが、日本の農業は可能性に満ちていると思っている。それは気候風土が農業に適しているからだ。先ず雨量が多い。そして、北海道、東北北部を除けば ... 続きを読む