地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

本日、脱穀作業

7日に稲刈りして18日の今日脱穀する。11日間はざ掛けの竹竿に干した事になる。この間強い雨も無く、又、強い風も吹かず。曇り空が続いた。こんなに恵まれた、干しの作業期間は無かった。スズメも意外な  ... 続きを読む

no image

有害鳥獣駆除

2007/10/14   自給

舟原では猪が出る。もちろんタヌキやハクビシンは出てくる。畑や田んぼをやっていれば、誰でも一度は被害にあっている。今年から始めた舟原の田んぼは昨年も猪にやられたそうで、ずーと心配していた。今年は  ... 続きを読む

no image

カラシナの栽培

2007/10/12   10月, 土づくり, 緑肥, 自給

養鶏場でカラシナの種蒔きをした。写真はニラの周辺に発芽してきた所です。8月28日の午後の事だ。見学の人が見えていたが、大して時間が掛かることではないので、ばら播きをした。草はその前の週に刈って  ... 続きを読む

no image

農山漁村を元気にするアイデア、募集します

2007/10/04   自給

10月3日農林水産省では、農山漁村を元気にするアイデア、を募集することを発表した。申し込みはこちらまで、是非アイデアを出したい。農山漁村は、豊かな自然と美しい景観に恵まれ、伝統文化との触れ合い  ... 続きを読む

no image

お米の価格

2007/09/28   自給

今年のお米が、低価格に成りそうだ。豊作という訳でもないのに、米余りと言う事らしい。何しろ食べなくなったのだからしょうがない。政府の米価対策が、テレビで「お米を食べましょう」のCMを入れるという  ... 続きを読む

no image

いよいよ収穫の田んぼ

田んぼの様子だ。田んぼの一部に神丹穂が植えてある。実に美しい。風景を造ると言う事がある。人が作り出した風景の中でも、何世代も掛けて、作り出してきた田んぼの美しさは格別なことだ。雲南の棚田など、  ... 続きを読む

no image

ミツバチの失踪

2007/09/14   自給

以前もアメリカで、ミツバチが突然いなくなる話を書いた。その後、少しずつ、様子がわかってきた。面白いのはその推測の展開だ。 1) 「過剰なノルマがハチに与えるストレス」 2) 「農薬の影響」 3  ... 続きを読む

no image

有機農業と人糞

2007/09/05   自給

JAS法に基づく有機認証では、人糞の利用は禁止されている。トンプン、鶏ふん、牛ふん、は使えるのに人ぷんは禁止だ。人間ほど怪しいものを食べている動物はいないから、禁止も無理もない。変な薬もやたら  ... 続きを読む

no image

ことしの雑草と蓮池

2007/08/28   8月, 自給

今年は草に敗北した。コントロールを失い、一時茂に任せざるえなかった。特に竹薮跡の中段が、草にやられた。だいずを栽培した所は、まるで草原になっていた。暑さの言い訳があるので、まあそう言う事だ。舟  ... 続きを読む

no image

案山子

2007/08/25   自給

いよいよ田んぼでは穂揃いの時期だ。今年は稲にとっては乱高下する、前代未聞の天気の推移だった。苗代での種蒔き後の低温傾向、田植え後の晴天続きの高温、分結を期待した7月に低温日照不足。それからの高  ... 続きを読む