-
-
トオモロコシ、枝豆、竹の子
トオモロコシ、枝豆、竹の子、これは採りたてなら間違いなく美味しいものだ。だから自給には欠かせない食べ物だ。たぶん都会で暮している人には、味わえない美味しさだと思う。もちろん、トマトだって、キュ ... 続きを読む
-
-
枇杷の植え付け
枇杷の木は好きだ。一番好きな木は欅だが、二番目と言えば枇杷だ。世田谷の松陰神社と言うところに住んでいた頃、大きな枇杷の木があった。どうしても、切らなければならなくなり、泣く泣く自分で切った。そ ... 続きを読む
-
-
春の自給畑
今畑にあるもの、菜花、ジャガイモ、タマネギ、大根、カブ、キャベツ、ブロッコリー、小松菜。今が一番の端境期で、食べれる物が少ない、蓮、サトイモ、ジャガイモぐらいだ。でも山菜が色々でてきているので ... 続きを読む
-
-
春の自給畑
春一番も14日に吹いて、例年より1ヶ月も早く季節が進んでいる。梅はとうに満開だ。農作業も気がせいてきた。最初の種蒔きは終わった。畑には堆肥冬の間に2度入れて、耕した。いつも雨が降るのを待って作 ... 続きを読む
-
-
野生動物被害
2007/02/15 自給
小田原では深刻な野生動物被害が続いている。昨年から、何処でも同じようだが、猪が、街中まで出るようになった。10日には酒匂川の河口に鹿が4頭出てきて山に戻すのに大騒ぎだった。小田原市では一人にな ... 続きを読む
-
-
おもしろがる農業
2007/02/12 自給
農業ほど面白いことはないと思う。色々やってきたけれど、これほど面白い仕事はちょっとないと思う。種をまいて、芽がでると言う事だけでも、充分不可思議でどきどきする。毎年蒔けば出てくるのだけれど。そ ... 続きを読む
-
-
春の農作業
いよいよ農作業に入った。堆肥作り、培養土作り、畑の準備、田んぼの準備。畑で楽をするには、苗作りも大切。いい苗を作るには、苗土の準備が重要。2月は下準備の月だといえる。田んぼの方はレンゲがそこそ ... 続きを読む
-
-
油
2007/01/27 自給
自給で困難な事はたくさんあるが、塩とか、油とかは、本当に困る。100円も買えば、相当あるわけで、これを自給する労力と言うものは、何十日分に値するだろう。だから、自給と言ってもあまり原則的なこと ... 続きを読む
-
-
納豆人気
納豆が人気が出た、そうで、めでたい事はめでたい。テレビで放送があったらしいが、めでたいが、おめでたいにならないように願いたい。以前、「今日の卵をくれ」という電話が成り続けたことがあった。テレビ ... 続きを読む
-
-
生活に最低限必要な農産物
2007/01/11 自給
正月は、毎年その年の作付けを考える。楽しい時だ。今年は特に、最小限の暮らしの畑を始めるので、暮らしに必要最小限の野菜畑を、どんな作付けにするか考えた。よく畑は輪作にするとか、書いてあって、さや ... 続きを読む