-
-
「我が家の田植えの工夫」
農文協から「我が家の田植えの工夫」のアンケートがきた。 まさか、私のところに現代農業から、田植えの工夫の問い合わせが来るわけがないと思い、ビックリと若干の喜びで、電話をしてみた。「大勢でやって ... 続きを読む
-
-
冬水田んぼ
民間稲作研究所の岩渕成紀さんの講演を聞いた。冬水田んぼの事だ。この方法が農業を未来につなげると、分かり易く話された。こういう話を、是非このあしがら地区の、農家の方農協関係の方、に聞いてもらいた ... 続きを読む
-
-
中国への米の輸出
2006/12/06 稲作
政府は中国への米の輸出を考えている。 ①コメ、アジアの店頭に 輸出拡大、生産者に勇気(H18.6.5) ②青森リンゴ、中国に挑む 規格外の大玉、成長株に(H18.6.6) ③鳥取のナシ、台湾で ... 続きを読む
-
-
舟原で田んぼを始める。
2006/11/03 稲作
ついに、地元舟原で田んぼを始めた。もうレンゲを撒くぎりぎりのところだったので、慌てて耕運して、レンゲの種だけは蒔いた。3年前に放棄された田んぼだ。お年よりが亡くなられて、30代の若者の兄弟だけ ... 続きを読む
-
-
直播農法
稲作が面白いのは、実に奥が深いことだ。いまだ確定したと言える農法がなく、有機農法でやるとなると、ほとんど手探りと言っていい状態だ。その稲作の中でも、一番興味深い研究は、直播農法だろう。本来の自 ... 続きを読む
-
-
糠抑草の整理
山下さんから、除草剤を使わない稲作りのメールが送られてくる。色々のヒントが隠れていて、参考になる。専業の農家の方が、研究的にやられ、色々書いてくださるので、内容が深い。でも、素人は恐れる必要が ... 続きを読む
-
-
2006年の稲作 失敗の報告
今年の私の失敗を報告します。みなさんの、肥やしになるかどうか。 稲刈り、脱穀が終わり、あとは籾摺りのみを残す状態になった。今年は、レンゲで来た冬の緑肥を、菜の花に変えた。どのような展開になるか ... 続きを読む
-
-
稲刈り、脱穀
足柄平野では稲刈りが最盛期を迎えた。雨が続いていたので、中断していた稲刈りが一気に進む無だろう。昨日、今日と坊所田んぼの稲刈りだ。実は私は、参加が出来なかった。早朝に家を出て、水彩人の同人会が ... 続きを読む
-
-
穂揃い期:出穂期
今日を坊所田んぼの「穂揃い日」にする。今年は大分遅い。と言ってもこの穂揃いをいつにするかは、どのくらいの状態を穂揃いと見るかで、ずれてしまう。数えるわけではないが、70から80%の穂が出た頃を ... 続きを読む
-
-
除草剤を使わない稲作り
おらが田んぼでもできそうか。あなたにもできる無農薬有機栽培をめざしてその合い言葉は、「あなたの失敗は、わたしの肥やしです」 農家同士の相互交流(ネットワーク)のためのホームページ と銘打 ... 続きを読む