「 「ちいさな田んぼのイネづくり」 」 一覧

小さな田んぼのコンテナイネ刈り。

 自給の為の田んぼは機械を使わないで出来る。これを実際に経験してもらうために、300㎡だけ、手作業で進めた。昨日はその田んぼの稲刈りであった。全体の稲刈りがほぼ午前中で終わったので、大勢で取り  ... 続きを読む

田んぼは稲刈りが近づいてきた。

 田んぼは15号台風でなぎ倒されたが、2週間経過して何とか持ちこたえている。根元が折れていなければ、結構立ち上がってくれる。倒れたところは、みんなが縛ってくれた。今年は7月がひどい日照不足で、  ... 続きを読む

棚田を守り、瑞穂の国を守る生き方をつなげる

 日本では美しい農地が失われて行く。理由ははっきりしている。経済合理性のないものは、日本ではあらゆる分野で成立しない。しかもその経済合理性は、今だけの経済合理性である。どこか国の政策には焦りの  ... 続きを読む

「小さな田んぼのイネ作り」 ⑩ 10週目の観察

 田んぼは7月6日に種まき10週目。田植え5週目に入った。イネは10葉期に入っていなければならない。また、分げつは10平均になっていなければならない。この日に例年定点観測をする。    ... 続きを読む

「小さな田んぼのイネ作り」 田植えが終わってやること ⑧

田植えは6月1日は3時までと2日は午前中だった。参加者は一日目が36人。2日目が26人と言う位だった。出入りがあるので正確な人数は把握できない。田植えが初めてという人も10人くらいは居たのでは  ... 続きを読む

「小さな田んぼのイネ作り」 田植えで注意すること ⑦

6月1日、2日と田植えである。良い田植えをするためには事前準備が重要である。先ずは体調を整えることだ。この大切な日体調が悪くてというのでは、どうにもならない。それは、お昼のお弁当だって同じくら  ... 続きを読む

「小さな田んぼのイネ作り」 苗取り ⑥

この文章は私の書いた「ちいさな田んぼイネ作り」という本の実際の所を、分かりやすく実践してみてもらおうという事だ。この本は5月30日に農文協から、発売になった。自給の為の稲作法である。実践をしな  ... 続きを読む

「小さな田んぼのイネ作り」 代掻き ⑤

代掻きをした。アラオコシが終われば水を入れて、田んぼを水で満杯にする。この時が一番水が一番必要な時になる。地域全体で田んぼの水が必要なる。川の水もぐんと減ってしまう。手順を考えて上手く水を溜め  ... 続きを読む

「小さな田んぼのイネ作り」 アラオコシ ④

26日、4時30分の水の溜まり始めた田んぼの写真。 田んぼの準備を始めた。田んぼの直接の作業はアラオコシから始まる。5月22日から25日までの4日間行った。ギリギリまでアラオコシは遅らせるため  ... 続きを読む

小さな田んぼのイネ作り 苗代管理 保温折衷苗代 ③

川で浸種をして、冷蔵庫に保存してあった種を4月27日に播種した。16日が経過した。2、5葉期になっているから、順調だと思う。基本一週間で一枚の葉が出ると考えてよい。それより遅いという事は最高の  ... 続きを読む