-
-
NHKの公共性
2014/01/28 Peace Cafe
残雪の北アルプス 山を何故描きたくなるのだろう。自由に描けるからではないかと思う。雲とか、海も自由である。自由でありながら、意味が存在するということが大切だと思う。純粋な抽象画というものは、描 ... 続きを読む
-
-
集団的自衛権の解釈変更
2014/01/27 Peace Cafe
平戸 10号 同じ場所でほぼ同じ絵を3枚描いている。違う描き方である。何故こうなるのだろうか。そう思いながら、三枚を並べてみている。 安倍首相が国会冒頭の演説で、憲法解釈の変更による集団的自衛 ... 続きを読む
-
-
エネルギー基本計画
2014/01/26 Peace Cafe
丘の眺め 4号 山北の南斜面である。菜の花が美しく咲く。こういう傾向の絵はずいぶんたくさんあるのだが、なかなか結論が出にくい。何が良くて、何が悪いのだ家も分らなくなり、何でもいいような、すべて ... 続きを読む
-
-
辺野古米軍基地の是非
2014/01/22 Peace Cafe
海越しの鳥海山 秋田側から鳥海山を見ると、一か所だけ海越えに鳥海山が見える場所がある。ずいぶんさみしいところなのだが、三保ノ松原に匹敵する。霊山鳥海山の魅力は別格である。 辺野古地域が含まれる ... 続きを読む
-
-
原発都知事選
2014/01/19 Peace Cafe
佐渡の夜明け 10号 夜明けを描くときに、まだ夜の空が上空にあり、水平線から太陽が光の色を染める。この隔たりがとても面白い。絵になるものでもない。 東京都知事選挙に、細川氏が立候補した。小泉元 ... 続きを読む
-
-
名護市長選挙
2014/01/18 Peace Cafe
羽黒山 10号 残雪の頃の東北地方の美しさは、世界でもまれに見るものだと思う。息をのむというが、言葉が止まる。 いよいよ明日は名護市長選挙の投票日である。稲峰市長が再選されると確信している。そ ... 続きを読む
-
-
細野豪志の靖国論
2014/01/17 Peace Cafe
黒姫山 10号 空と山の関係。空は描いている自分の上まで続いていて、山の向こうにもある。 その空間というものと、絵画の色の関係としての平面性のこと。画面がテレビの画面のようになってはならない。 ... 続きを読む
-
-
強い日本論
2014/01/15 Peace Cafe
桃の里 塩山 毎年描きに行く。今年もまた行ってみたいと思っている。甲府盆地には塩山以外にも桃を描きたくなる場所が沢山ある。起伏と、桃畑の関係に惹かれるのだと思う。 強い日本とはどういう国のこと ... 続きを読む
-
-
サーポートセンター
2014/01/14 Peace Cafe
桃の里の5月の幟 鯉のぼりはなかなか良いものだ。いつまでも続いてほしい風習である。私はたててもらえなかったが、別にひがむことはなかった。 市民活動サポートセンターに一度も行ったことがない市民代 ... 続きを読む
-
-
田母神氏、都知事選出馬
2014/01/10 Peace Cafe
甲府盆地。10号大 筆触のことを考えた絵。子供の頃眺めていたものが出てくる。何故かこの構図が良く出てくる。色の問題と、線の問題。これが墨であるか色になるのか。空の青。下の方の桜。と畑の緑。これ ... 続きを読む