-
-
小選挙区制の害悪
2014/04/22 Peace Cafe
伊豆西海岸 10号 西伊豆にも面白い半島、入江が沢山ある。東海岸と光が逆になる。 小選挙区制は日本の政治風土に合わないものである。選挙制度が変わってから政治家の、能力が下がってきている。新憲法 ... 続きを読む
-
-
集団的自衛権は戦争への道
2014/04/21 Peace Cafe
伊豆海岸 10号 どの入江にも集落がある。この集落や畑の様子が自然との景観を産み出し、魅力あるものになっている。 集団的自衛権の解釈を変えることは、アメリカの行う戦争に日本が巻き込まれることに ... 続きを読む
-
-
第4の矢
2014/04/19 Peace Cafe
妙高岳 雪 10号 始めて雪が来るころの、妙高岳は自然の実相がむき出しになるような感じだ。正面に小さな集落があるのだが、その姿が人間のむき出しの姿を感じさせる。 もう誰も安倍政権の第3の矢が今 ... 続きを読む
-
-
富裕層85人で35億人分の資産
2014/04/18 Peace Cafe
根府川の海 10号 春の海である。ある日海の色は変わる。春の色になる。 世界の富は、富裕者85人で35億人分の資産になる。という記事が目に着く。こういう計算を、どうやってやるのかよく分らないが ... 続きを読む
-
-
調査捕鯨のまやかし
2014/04/17 Peace Cafe
牛窓 10号 日本捕鯨協会というものがあり、調査捕鯨の正統性をホームページで主張している。何でも主張するのは構わないとはいえ、国際司法裁判所で判決が出て、それに従うと政府が宣言した以上、いつ ... 続きを読む
-
-
犬の気持ちとシーザーミラン
2014/04/11 Peace Cafe
石和 桃の頃 10号 何故、桜より桃が面白いか。それは桃は実を取るために栽培をしていて、畑という合理性の中で植えられている。桜は、花を見るという都合で、並木のように植えられる。自然との兼ね合い ... 続きを読む
-
-
TPPも土壇場
2014/04/10 Peace Cafe
瀬戸内の漁村 10号 瀬戸内は土の色が関東とは違う。ゆったりした歴史を感じる土壌だ。どんな小さな入り江でも、村上水軍が出てくるのだかと思ってしまう。 オオストラリアとのEPA経済連携協定につい ... 続きを読む
-
-
道徳教育と二宮金次郎の復活
2014/04/09 Peace Cafe
飯綱高原 10号 知り合いがペンションをやっていたので、よく描きに行った。最近は行っていない。 教育再生会議では道徳教科の教科として提案し、現在道徳教科が義務教育では行われているが、果たして現 ... 続きを読む
-
-
従軍慰安婦問題
2014/04/07 Peace Cafe
熱海の夜景 10号 熱海の夜景は色々の人が絵に描いている。それだけの面白さがある。 従軍慰安婦の問題は、歴史的事実であれ、でっち上げの虚偽であれ、話題になること自体が日本のマイナスに成る。日本 ... 続きを読む
-
-
はだしのゲンの撤収
2014/04/05 Peace Cafe
鎮興 10号 中国の絵である。時々描くのだが、何故なのだろう。 はだしのゲンを教育委員会の判断で撤収をすることになる。はだしのゲンは原爆の悲惨さを描いた漫画らしい。私はこの漫画の絵が嫌いなので ... 続きを読む