-
-
ホルムズ海峡は海外派兵の突破口だ。
2015/07/17 Peace Cafe
石油が通るホルムズ海峡の封鎖は武力行使の新三要件のうち、第一要件の「日本の存立が脅かされ、国民の生死にかかわる明白な危険」に当たると安倍政権は主張している。オイルショック以降、石油というものは ... 続きを読む
-
-
安保法案の採決
2015/07/16 Peace Cafe
安保法案は結局歯止めなく衆議院の委員会で採決が行われた。審議すればするほど、この法案の問題点が表面化した。それは国会論議で疑問が生じたというより、憲法学者の違憲判断によるものだ。法律の専門家が ... 続きを読む
-
-
日本の分岐点
2015/07/15 Peace Cafe
今日本は分岐点に立っている。このことは間違いがないので、どういう思想の持主であれ、どこに向かうのかは責任を持たなければならないのだと思う。分岐点にあるという自覚を持って今の時代を見る必要がある ... 続きを読む
-
-
中国経済は崩壊か
2015/07/14 Peace Cafe
中国の株価が30%も下がって、経済が崩壊するのではないかという意見が見られる。アジアのライバルが駄目になって欲しいという、醜い願望が現れていて、情けない限りである。今中国で起きているのは、株の ... 続きを読む
-
-
現実主義と憲法
2015/07/13 Peace Cafe
いよいよ安全保障法制が衆議院で採決されようとしている。安倍氏の分かりやすいビデオレターを希望したら、ネット動画を配信してくれた。これが何と、安倍ちゃんと、やくざっぽい麻生君が、喧嘩に巻き込まれ ... 続きを読む
-
-
沖縄の新聞
2015/07/09 Peace Cafe
地方紙には全国紙とは異なる地方紙としての役割がある。沖縄のように、長くアメリカに占領されていれば、そうしたことに対抗する新聞ができて当然であろう。それが占領下の沖縄の困難な状況を反映している。 ... 続きを読む
-
-
自民党文化芸術懇話会とは何か
2015/07/08 Peace Cafe
自民党の文化芸術懇話会というものは、報道弾圧を話し合っているらしい。どうも不思議な名前の集まりである。設立趣意書によると、「心を打つ『政策芸術』を立案し実行する知恵と力を習得する」ことが会の目 ... 続きを読む
-
-
何故、ホルムズ海峡が出てきたのか。
2015/07/05 Peace Cafe
安倍氏は分かりやすく安保法制を説明するということで、ホルムズ海峡の機雷除去を事例として挙げた。あるいは子供を抱えたお母さんの日本人の救助も事例に挙げた。確かに具体的なことだから、この法律を考え ... 続きを読む
-
-
国連PKO軍参加の意味
2015/07/02 Peace Cafe
今審議している、安全保障法制は、憲法学者の間では憲法違反という疑念が出ている。過去の内閣法制局長官も、多くの方が憲法違反であるとしている。しかし、政府は背に腹は代えられない。当面憲法改定が難し ... 続きを読む
-
-
安倍内閣の合憲主張の根拠
2015/06/30 Peace Cafe
安倍内閣では、憲法学者の安保法制に対する憲法判断は、学者の現実離れであると断じている。私は、学問ほど尊いものはないと考えている。政治家ごときが、学者の発言を軽んずるとは身の程知らずも甚だしいこ ... 続きを読む