-
-
アベノミクスの崩壊
2014/02/10 Peace Cafe
八ケ岳冬 10号大 経常収支は3兆3061億円の黒字だった。黒字幅は前年に比べ31.5%縮小し、現行基準で比較可能な1985年以降では12年(4兆8237億円の黒字)を下回り最小だった。アベ ... 続きを読む
-
-
維新橋下氏の違和感
2014/02/06 Peace Cafe
平戸 10号 以前掲載し絵と同じ場所で描いた一枚である。もう一枚ある。何故このように違う絵に成るかが興味深い。ともかく今は、描くことに専念する。 橋下氏は大阪市長を辞任して、出直し選挙をやるら ... 続きを読む
-
-
細川氏、宇都宮氏の一本化を
2014/02/04 Peace Cafe
今回の都知事選挙は、都政の問題を越えている。現在の流れでは、舛添氏が当選するだろう。しかし、反原発票の、細川氏と、宇都宮氏を併せた票はそれを上回るに違いない。もし、本当に両陣営が脱原発を考える ... 続きを読む
-
-
日米関係のきしみ
2014/02/03 Peace Cafe
紅葉と雪 10号 紅葉も面白い題材である。色に引きつけられる。空の青さ、雪山の白と紅葉の赤と草モミジの黄色。どうも私にとって一番の材料は色彩の関係のようだ。 最近日米関係の風向きが変わってきた ... 続きを読む
-
-
NHK原発再稼働のコスト論を放送拒否
2014/02/02 Peace Cafe
境川の桃の節句 10号 育った向昌院から遠くない場所である。昔はこういう景色の場所ではなかった。桃はなかった。今年ももう一度この場所に行って描いてみたい。 <NHKラジオ ビジネス展望>「原発 ... 続きを読む
-
-
「明日、ママがいない」のこと
2014/01/29 Peace Cafe
村の様子 10号 山形の長井市に行った時に通りかかった集落。突然描きたくなったことを覚えている。途中まで描いてそのままになっていた。1月になって、急に描けそうな感じになり、描いてみた。おもに手 ... 続きを読む
-
-
NHKの公共性
2014/01/28 Peace Cafe
残雪の北アルプス 山を何故描きたくなるのだろう。自由に描けるからではないかと思う。雲とか、海も自由である。自由でありながら、意味が存在するということが大切だと思う。純粋な抽象画というものは、描 ... 続きを読む
-
-
集団的自衛権の解釈変更
2014/01/27 Peace Cafe
平戸 10号 同じ場所でほぼ同じ絵を3枚描いている。違う描き方である。何故こうなるのだろうか。そう思いながら、三枚を並べてみている。 安倍首相が国会冒頭の演説で、憲法解釈の変更による集団的自衛 ... 続きを読む
-
-
エネルギー基本計画
2014/01/26 Peace Cafe
丘の眺め 4号 山北の南斜面である。菜の花が美しく咲く。こういう傾向の絵はずいぶんたくさんあるのだが、なかなか結論が出にくい。何が良くて、何が悪いのだ家も分らなくなり、何でもいいような、すべて ... 続きを読む
-
-
辺野古米軍基地の是非
2014/01/22 Peace Cafe
海越しの鳥海山 秋田側から鳥海山を見ると、一か所だけ海越えに鳥海山が見える場所がある。ずいぶんさみしいところなのだが、三保ノ松原に匹敵する。霊山鳥海山の魅力は別格である。 辺野古地域が含まれる ... 続きを読む